検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

翻訳とはなにか 教養選書 53 日本語と翻訳文化

著者名 柳父 章/著
著者名ヨミ ヤナブ アキラ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1985.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210819551一般図書801.7/ヤ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
801.7 801.7
翻訳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810111924
書誌種別 図書(和書)
著者名 柳父 章/著
著者名ヨミ ヤナブ アキラ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1985.7
ページ数 214p
大きさ 19cm
ISBN 4-588-43604-X
分類記号 801.7
タイトル 翻訳とはなにか 教養選書 53 日本語と翻訳文化
書名ヨミ ホンヤク トワ ナニカ
副書名 日本語と翻訳文化
副書名ヨミ ニホンゴ ト ホンヤク ブンカ
件名1 翻訳

(他の紹介)内容紹介 翻訳は日本語と日本文化に何をもたらしたか?―日本人の思考を支配する「翻訳日本語」への照射によって日本文化論に新たな視角を導入した著者が、近代初期の思想家・文学者による西欧語受容過程を具体的に検討し、「意味以前のことば」として流通する翻訳語特有の現象を「カセット効果」として理論化する。われわれにとって翻訳とはなにかを根底から問いなおすとともに、日本語の現状を捉える重要な手がかりを提示する。
(他の紹介)目次 第1章 「カセット効果」の説
第2章 翻訳語「権」
第3章 翻訳語「自由」
第4章 societyの翻訳語
第5章 カセット文化論
第6章 翻訳語「彼」
(他の紹介)著者紹介 柳父 章
 1928年東京生まれ。東京大学教養学科卒業。翻訳論・比較文化論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。