検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

はなのみじかいぞうがいた アルくんとコロのはなし 1

著者名 高部 恵市/文
著者名ヨミ タカベ ケイイチ
出版者 アルコ出版
出版年月 1982.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221527466児童図書E901/タカ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

キャロライン・ジェイン・チャーチ 木坂 涼
2012
019.53 019.53
翻訳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810209288
書誌種別 図書(児童)
著者名 高部 恵市/文   高部 晴市/絵
著者名ヨミ タカベ ケイイチ タカベ セイイチ
出版者 アルコ出版
出版年月 1982.3
ページ数 24p
大きさ 18×19cm
分類記号 E
タイトル はなのみじかいぞうがいた アルくんとコロのはなし 1
書名ヨミ ハナ ノ ミジカイ ゾウ ガ イタ

(他の紹介)内容紹介 日本の近代化にあたって、社会と文化に大きな影響を与えた“翻訳”。何を、どのように訳したのか。また、それを可能とした条件は何であり、その功罪とは何か。加藤周一氏の問いに答えて、丸山真男氏が存分に語る。日本近代思想大系『翻訳の思想』(一九九一年刊)編集過程でなされた貴重な問答の記録。自由闊達なやりとりはまことに興味深い。
(他の紹介)目次 1 翻訳文化の到来(時代状況を考える
日本にとって幸運な状況 ほか)
2 何を、どう、翻訳したか(なぜ歴史書の翻訳が多いのか
歴史を重んずるのは日本的儒教だからか ほか)
3 「万国公法」をめぐって(幕末の大ベストセラー
英語・中国語・日本語を対照する ほか)
4 社会・文化に与えた影響(何が翻訳されたか
化学への関心はなぜか ほか)
(他の紹介)著者紹介 丸山 真男
 1914‐1996年。1937年、東京大学法学部政治学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 周一
 1919年、東京に生まれる。1943年、東京大学医学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。