検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文化情報論序説 椙山女学園大学研究叢書 5

著者名 武長 脩行/編著
著者名ヨミ タケナガ ノブユキ
出版者 学文社
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214444869一般図書361.5/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
361.5 361.5
文化 情報活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810442666
書誌種別 図書(和書)
著者名 武長 脩行/編著
著者名ヨミ タケナガ ノブユキ
出版者 学文社
出版年月 1999.3
ページ数 222p
大きさ 22cm
ISBN 4-7620-0879-6
分類記号 361.5
タイトル 文化情報論序説 椙山女学園大学研究叢書 5
書名ヨミ ブンカ ジョウホウロン ジョセツ
内容紹介 言語から見た文化を言語学や国文学の立場からアプローチする研究、情報とコミュニケーションに関する分野の研究、情報社会学や公共経済学の視点から論じる社会と組織に関する研究などを収録した学際的論考集。
件名1 文化
件名2 情報活動

(他の紹介)内容紹介 本書のタイトルは、「文化情報論序説」である。つまり「文化情報論の試み」とでもいえようか。では、「文化情報」という概念を仮にでも、どのように定義したらよいだろうか。「文化」の含む範囲は広い、「情報」の含む範囲も広い、それらが結合した「文化情報」も。本書では、むしろ人文・社会科学系および理系(情報工学など)の多様な専門分野の執筆者たちに、「文化情報」について、自分が採用したアプローチあるいはトピックスをそのまま、自由に論じてもらうほうが、「文化情報」概念を、窮屈で狭い概念にしてしまわないためには、望ましいのではないだろうかと考えた。
(他の紹介)目次 第1部 言語と文化(言語から見た文化
日本精神文化情報論序章―王朝風美意識の推移
現代スリランカの上座仏教教団の存在形態―アマラプラ派の分派の原因について)
第2部 情報とコミュニケーション(情報学論考
ディジタルが拓く情報化社会と科学技術
メディアと文化 ほか)
第3部 社会と組織(企業文化と職場小集団活動―“無形効果”再考論
高度情報化社会におけるネットワークと地域文化
非営利組織の活動と公共性概念をめぐって)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。