検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

火宅の人 上 新潮文庫

著者名 檀 一雄/著
著者名ヨミ ダン カズオ
出版者 新潮社
出版年月 1982


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112054549一般図書B913.6/タン/文庫通常貸出在庫 
2 中央1214431510一般図書B913.6/タン/閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
801 801
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810086688
書誌種別 図書(和書)
著者名 檀 一雄/著
著者名ヨミ ダン カズオ
出版者 新潮社
出版年月 1982
ページ数 394p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-106403-2
分類記号 913.6
タイトル 火宅の人 上 新潮文庫
書名ヨミ カタク ノ ヒト

(他の紹介)内容紹介 幼児はどのようにして母語の知識を獲得するのだろうか。生成文法理論によれば、ヒトには母語獲得のための生得的な仕組みである普遍文法が備わっており、幼児はそれにしたがって母語知識を形成していく。この仮説は、幼児の母語知識における本質的な部分が、観察しうる最初期から成人の母語知識と同質の体系となることを予測する。この予測の妥当性を調査した代表的な実証研究を紹介しながら、普遍文法に基づく言語獲得研究の目的と方法を解説する入門書。
(他の紹介)目次 第1部 はじめての言語獲得研究:基本的仮説(母語獲得とそれを支える生得的な仕組み)
第2部 言語獲得におけるUG原理の早期発見(文の階層性
構造依存性
移動に対する制約
wh疑問文に対する制約
「なぜ」に対する制約
スルーシングに対する制約)
第3部 言語獲得におけるパラメータの関与(言語の異なり方を司る生得的な仕組み:パラメータ
空主語現象
medial‐wh疑問文
関係詞節
名詞複合
前置詞残留
項省略)
第4部 言語獲得研究のこれまでとこれから(普遍文法に基づく言語獲得研究のこれまでとこれから)
(他の紹介)著者紹介 杉崎 鉱司
 三重大学教養教育機構教授。1972年生まれ。2003年コネチカット大学大学院言語学科博士課程修了。Ph.D.(Linguistics)。三重大学人文学部講師・准教授・教授を経て、2014年より現職。専門は生成文法理論に基づく母語獲得研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。