検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

上京小説傑作選 中公文庫 お88-2

著者名 岡崎 武志/編
著者名ヨミ オカザキ タケシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311566952一般図書913/オ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡崎 武志 生方 敏郎
2024
487 487
発酵食品

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110397263
書誌種別 図書(和書)
著者名 ニコラス・チータム/著   古草 秀子/訳
著者名ヨミ ニコラス チータム フルクサ ヒデコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2014.9
ページ数 191p
大きさ 29cm
ISBN 4-309-25309-1
分類記号 450
タイトル 宇宙から見た地球
書名ヨミ ウチュウ カラ ミタ チキュウ
内容紹介 ハリケーンの目、火山の火口、消えゆく森林や氷床…。宇宙からしか撮れない驚異の絶景! ダイナミックに呼吸する地球の「大地」「水」「大気」「火」を、大迫力の最新衛星画像データで満喫できる、美しい科学写真集。
著者紹介 エディンバラ大学で古典やビザンチン史、そして人工知能について学んだ後、一般向けサイエンス本の編集者として多くの出版に携わる。著書に「宇宙」がある。
件名1 地球-写真集

(他の紹介)内容紹介 世界各地で発酵食をテーマに調査研究をおこなうフィールドワーカーの渾身のレポート。農畜水産物を長期に保存したり、うま味を醸し出す発酵食を調味料として利用したり、栄養豊かな発酵食を主食としたりする人間の営みにフォーカスを当てる。取り上げる発酵食はインジェラ、エンセーテ、納豆、ナレズシ、塩辛、魚醤、後発酵茶、馬乳酒、チーズ、バター、醸造酒、餅麹など。
(他の紹介)目次 人類と発酵食
第1部 主食としての発酵食(酸っぱさに憑かれた人びと―エチオピアのパン類をめぐって
酒を主食にするネパールとエチオピアの人びとの暮らし)
第2部 副食としての発酵食(牧畜民の発酵乳加工とその利用
魚の発酵食をめぐる民族の接触と受容―カンボジア周縁地域を事例に)
第3部 調味料としての発酵食(近代化・グローバル化による味の変容―タイの調味料文化
ラオスの味、パデークの科学
納豆はおかずか、調味料か?)
第4部 嗜好品としての発酵食(茶を漬けて食べる―タイ北部の「噛み茶」文化とその変容
モンゴル国の馬乳酒「アイラグ」
東南アジアの餅麹になぜ新大陸起源の唐辛子が用いられるのか)
フィールド発酵食品学の創出に向けて
(他の紹介)著者紹介 横山 智
 名古屋大学大学院環境学研究科教授。1966年、北海道生まれ。1992〜94年まで青年海外協力隊員としてラオスで活動。筑波大学大学院博士課程地球科学研究科地理学・水文学専攻中退。熊本大学文学部助教授(准教授)などを経て、現職。博士(理学)。専門分野は文化地理学、東南アジア地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 東京初上り<抄>   7-26
生方 敏郎/著
2 終着駅   27-48
稲見 一良/著
3 耳輪のついた馬   49-99
林 芙美子/著
4 赤羽モンマルトル   101-145
司 修/著
5 二十一   147-166
坂口 安吾/著
6 プロデューサー   167-212
浅川 マキ/著
7 十二社の瀧   213-227
富岡 多惠子/著
8 東京に門前払いをくらった彼女のために   229-246
重松 清/著
9 だらだら坂   247-270
丸谷 才一/著
10 橡の花   271-292
梶井 基次郎/著
11 草の響き   293-355
佐藤 泰志/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。