検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新ハーバード流交渉術 感情をポジティブに活用する

著者名 ロジャー・フィッシャー/著
著者名ヨミ ロジャー フィッシャー
出版者 講談社
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215778711一般図書361.3/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
361.3 361.3
交渉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610045997
書誌種別 図書(和書)
著者名 ロジャー・フィッシャー/著   ダニエル・シャピロ/著   印南 一路/訳
著者名ヨミ ロジャー フィッシャー ダニエル シャピロ インナミ イチロ
出版者 講談社
出版年月 2006.6
ページ数 298p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-213441-1
分類記号 361.3
タイトル 新ハーバード流交渉術 感情をポジティブに活用する
書名ヨミ シン ハーバードリュウ コウショウジュツ
副書名 感情をポジティブに活用する
副書名ヨミ カンジョウ オ ポジティブ ニ カツヨウ スル
内容紹介 交渉者が持つ社会的欲求を満たすことで、交渉相手と自分にポジティブな感情を呼び起こし、驚くほど交渉がうまくいく! 超ロングセラー、ハーバード流交渉術がパワーアップして登場。人間関係の形成・維持・発展にも役立つ書。
著者紹介 ウィリストン法学名誉教授。ハーバード・ネゴシエーション・プロジェクト責任者等を務める。
件名1 交渉

(他の紹介)内容紹介 なぜロジカルな説得だけで、相手は「イエス」と言わないのか?超ロングセラーハーバード流の交渉術の新展開。
(他の紹介)目次 1 感情と交渉(感情はパワフルで、つねに存在し、扱いが難しい
感情ではなく欲求の問題を解決しよう)
2 率先して行動しよう(価値理解を表現しよう
つながりを築き、敵を仲間に変えよう
自律性を尊重しよう
ステータスの重要性を認めよう
満足できる役割と活動内容を選ぼう)
3 追加の実践的なアドバイス(強いネガティブな感情に対処しよう
準備の重要性
アイデアを実世界で使う)
4 結論
5 付録
(他の紹介)著者紹介 フィッシャー,ロジャー
 ハーバード・ロースクールでも交渉を教えており、ウィリストン法学名誉教授、かつハーバード・ネゴシエーション・プロジェクトの責任者である。過去40年間、交渉に関する研究、執筆、教育に注力してきた。関心利益重視型交渉の概念を開発し、企業紛争から国際対立にいたるまで様々な紛争のコンサルティングをしてきた。テヘラン在住の外交員の人質解放に関する交渉、カーター大統領とエジプトサダト大統領、イスラエルのベギン首相とのキャンプ・デイビッドに関する交渉、南アフリカ白人官僚とANC交渉委員会の憲法に関する交渉、中央アメリカのエキスプラ条約(Esquipulas II treaty)に関する交渉、エクアドル大統領とペルーとの国境紛争に関する交渉などに対して、アドバイスをした実績がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シャピロ,ダニエル
 ハーバード・ネゴシエーション・プロジェクトの副責任者、かつハーバード・ロースクール講師であり、そしてハーバード・メディカル・スクール/マックリーン病院の精神医学部に所属している。臨床心理学の博士号を所持し、交渉の心理学が専門である。International Negotiation Initiativeを主宰し、ハーバードを拠点にして、民族政治的暴力を減らすための心理学に焦点を当てた戦略を開発するプロジェクトに従事している。またMIT経営大学院の講師であり、企業人や外交官に交渉を教えている。セルビア議会議員、中東の交渉担当者、マケドニアの政治家、米国の政府職員に交渉を訓練するなど、国際的経験は豊かである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
印南 一路
 1958年生まれ。東京大学法学部卒業。都市銀行、厚生省、ハーバード大学行政大学院を経て、シカゴ大学経営大学院でPh.D.を取得。現在は、慶應義塾大学総合政策学部教授。専門は、意思決定論、交渉論、医療福祉政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。