検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

列島の東西・南北 シリーズ古代史をひらく 2 つながりあう地域

著者名 吉村 武彦/編
著者名ヨミ ヨシムラ タケヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411930282一般図書210.3//開架通常貸出在庫 
2 中央1218257598一般図書210.3/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉村 武彦 吉川 真司 川尻 秋生 川尻 秋生 下向井 龍彦
2019
407 407
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111699213
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉村 武彦/編   吉川 真司/編   川尻 秋生/編   川尻 秋生/責任編集   下向井 龍彦/[ほか]執筆
著者名ヨミ ヨシムラ タケヒコ ヨシカワ シンジ カワジリ アキオ カワジリ アキオ シモムカイ タツヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2024.9
ページ数 7,355p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-028639-8
分類記号 210.3
タイトル 列島の東西・南北 シリーズ古代史をひらく 2 つながりあう地域
書名ヨミ レットウ ノ トウザイ ナンボク
副書名 つながりあう地域
副書名ヨミ ツナガリアウ チイキ
内容紹介 弧状に長く連なり、複雑な地形・環境を内包する日本列島上では、古来多様な社会が形成されてきた。地域の間の交流や遠隔地の類似性に着目し、古代における各地域の有機的なつながりをあぶり出す。
著者紹介 明治大学名誉教授。著書に「日本古代の社会と国家」など。
件名1 日本-歴史-古代

(他の紹介)目次 総論
進化論をめぐって
言語の起源と進化の研究―その歴史と特徴
言語の起源と進化(生態学・行動学の視点から
脳・神経科学の立場から
生成文法の視点から
自己組織化/コンピュータ・モデリングの視点から)
言語の変異
言語の変化
日本語の起源と変化
可能性
(他の紹介)著者紹介 中島 平三
 1946年東京都に生まれる。1982年アリゾナ大学大学院言語学科博士課程修了。現在、東京都立大学名誉教授・学習院大学文学部教授。Ph.D.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池内 正幸
 1949年新潟県に生まれる。1976年東京教育大学大学院博士課程単位取得退学。現在、津田塾大学学芸学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 <列島の東西・南北>を考える   1-12
川尻 秋生/著
2 東国ヤマト王権の軍事的基盤   13-58
川尻 秋生/著
3 中国・四国海の道   59-109
下向井 龍彦/著
4 近畿・北陸日本の基点   111-166
鈴木 景二/著
5 九州と南島大陸との窓口   167-218
柴田 博子/著
6 北海道北方との窓口   219-278
蓑島 栄紀/著
7 東北蝦夷の世界   279-325
三上 喜孝/著
8 古代地域史研究の今、そしてこれから   座談会   327-355
川尻 秋生/述 下向井 龍彦/述 鈴木 景二/述 柴田 博子/述 蓑島 栄紀/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。