検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

観光コースでないロンドン もっと深い旅をしよう イギリス2000年の歴史を歩く

著者名 中村 久司/著
著者名ヨミ ナカムラ ヒサシ
出版者 高文研
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811701093一般図書233//開架通常貸出在庫 
2 中央1216941433一般図書233/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
804 804
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110375554
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 久司/著
著者名ヨミ ナカムラ ヒサシ
出版者 高文研
出版年月 2014.7
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 4-87498-548-9
分類記号 233
タイトル 観光コースでないロンドン もっと深い旅をしよう イギリス2000年の歴史を歩く
書名ヨミ カンコウ コース デ ナイ ロンドン
副書名 イギリス2000年の歴史を歩く
副書名ヨミ イギリス ニセンネン ノ レキシ オ アルク
内容紹介 古代ヨーロッパの辺境から大英帝国の繁栄・衰退を経て、世界の金融都市として蘇ったロンドン。英国2000年の歴史と、自由と人権、平和を求めてたたかった人々の歴史が刻まれたロンドンの街角を在英30年の著者が案内する。
著者紹介 1950年岐阜県生まれ。ブラッドフォード大学で平和学博士号取得。英国の2つの大学で国際教育プロジェクトを担当。2008年、日本国外務大臣表彰を受賞。
件名1 イギリス-歴史
件名2 ロンドン-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 ロシア・フォルマリズムから構造主義・文化記号論、そして、具体性に裏打ちされた脱領域的言語科学へ。「惰性化した日常生活」を痛罵し、つねに「新しいもの」を求め、挑発的論考を発表しつづけた批判精神。一般言語学、比較対照言語学、音韻論、詩学、文学研究、記号論、フォークロア、神話学、失語症、児童言語…、多岐にわたるヤコブソンの知の懐に遊び、生涯アヴァンギャルドたるその気概を知る最良の一冊。
(他の紹介)目次 詩人たちを浪費した世代
プーシキンの象徴体系における彫像
言語の二つの面と失語症の二つのタイプ
言語学と詩学
翻訳の言語学的側面について
言語学的意味論の問題
言語の本質の探究
人間言語の基本的特徴
ゼロ記号
なぜ「ママ」と「パパ」なのか
アインシュタインと言語科学
(他の紹介)著者紹介 ヤコブソン,ロマン
 1896‐1982。20世紀を代表する言語学者のひとり。モスクワ生。モスクワ大学在学中にボガトゥイリョフらとモスクワ言語学サークルを結成。ペテルブルグのオポヤズ(詩的言語研究会)と連携し、のちにロシア・フォルマリズムと呼ばれる詩学運動を展開。同時代のロシア・アヴァンギャルド芸術運動とも深くかかわり、自身も超意味言語による詩を書く。1920‐39年はチェコスロヴァキア滞在。26年にはプラハ言語学サークルをトゥルベツコイ、マテジウス、ムカジョフスキーらと結成、機能構造主義言語学を発展させる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桑野 隆
 1947年生。早稲田大学教授。専攻はロシアの文化・思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朝妻 恵里子
 慶應義塾大学専任講師。専攻は言語学、記号論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。