検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

こころと言葉 進化と認知科学のアプローチ

著者名 長谷川 寿一/編
著者名ヨミ ハセガワ トシカズ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216023505一般図書804/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
E E
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810076995
書誌種別 図書(和書)
著者名 長谷川 寿一/編   C.ラマール/編   伊藤 たかね/編
著者名ヨミ ハセガワ トシカズ C ラマール イトウ タカネ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2008.10
ページ数 3,236p
大きさ 21cm
ISBN 4-13-083048-5
分類記号 804
タイトル こころと言葉 進化と認知科学のアプローチ
書名ヨミ ココロ ト コトバ
副書名 進化と認知科学のアプローチ
副書名ヨミ シンカ ト ニンチ カガク ノ アプローチ
内容紹介 言葉にはそれ自体の論理ともいうべき構造があり、それはどこかで動物の進化史全体につながっている。進化と認知科学のアプローチがあきらかにする、言語研究の最先端の面白さ、言葉の本質に関わる知識をわかりやすく紹介する。
著者紹介 東京大学大学院総合文化研究科教授(広域科学専攻)。
件名1 言語学
件名2 認知科学

(他の紹介)目次 1 人間の言語情報処理(人間の言語情報処理とは何か?
構成素の心理的実在性 ほか)
2 言語の脳科学(脳地図と機能局在
ニューロンの機能 ほか)
3 言語の発生と進化(言語起源論の流れ
生物学から見た仮説 ほか)
4 言語理論と言語教育(言語理論と言語教育の関係
言語教育の目的 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大津 由紀雄
 慶応義塾大学言語文化研究所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂本 勉
 九州大学文学部文学科応用言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
乾 敏郎
 京都大学大学院情報学研究科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西光 義弘
 神戸大学文学部文学科応用言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 伸夫
 京都教育大学教育学部英文学科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 言語の不思議へのアプローチ   1-10
長谷川 寿一/ほか著
2 言語能力獲得にいたる生命進化の諸相   13-28
斎藤 成也/著
3 言語の起源をさぐる生物学   29-40
岡ノ谷 一夫/著
4 ヒトの進化と言語獲得の背景   41-58
長谷川 眞理子/著
5 言語変化と機能語   63-77
C.ラマール/著
6 音からせまる言語学   音韻論の方法論   79-95
田中 伸一/著
7 合成的意味論   97-111
クリストファー・タンクレディ/著 須藤 靖直/訳
8 “come”が「来る」でないとき   直示移動動詞の普遍性と多様性   113-127
中澤 恒子/著
9 話しことばの談話データを用いた文法研究   日常会話で構文機能が強化する?   129-149
藤井 聖子/著
10 ことばの脳内処理   日本語使役構文の事例から   155-172
伊藤 たかね/著
11 文法と音声   その関係をあらわし また複雑にするもの   175-186
広瀬 友紀/著
12 事物の認識の普遍性と言語 文化の影響   191-210
今井 むつみ/著
13 言語の分節に普遍的に観察される統計的性質   音素から形態素へ 単語へ そして句へ   211-226
田中 久美子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。