検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

わたしのパリ料理だより

著者名 村上 葉/著
著者名ヨミ ムラカミ ヨウ
出版者 水声社
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217877636一般図書596/ム/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
596.23 596.23
料理(西洋)-フランス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111402767
書誌種別 図書(和書)
著者名 村上 葉/著
著者名ヨミ ムラカミ ヨウ
出版者 水声社
出版年月 2021.5
ページ数 136p
大きさ 20cm
ISBN 4-8010-0557-0
分類記号 596.23
タイトル わたしのパリ料理だより
書名ヨミ ワタシ ノ パリ リョウリ ダヨリ
内容紹介 バルザック、メグレ警視、そしてプルースト…。翻訳家であり料理教室を主宰する著者による、文学作品を逍遙しながらの、素朴でいて豊穣な昔ながらのフランス料理をめぐるエッセイ。
著者紹介 1939年京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。フランス語によるフランス料理教室を主宰。
件名1 料理(西洋)-フランス

(他の紹介)内容紹介 マダムたちが愛してやまない、ほんとうのフランス料理。いつの時代でも人を魅了する料理がある。翻訳家であり料理教室を主宰する著者による、文学作品を逍遥しながらの、素朴でいて豊穣な昔ながらのフランス料理をめぐるエッセイ。バルザック、メグレ警視、そしてプルーストまで。
(他の紹介)目次 すかんぽ入り目玉焼きをつくりましょう FONDRE―プルーストの苺クリームからはじめる
鯖を果物の実の香りで食べる MITONNER―バルザックのみたてたパリの鯖料理
一・五キロ以上の肉片をとろ火でぐつぐつ五時間から七時間煮る BRAISER―おいしい肉料理はスプーンで食べる
卵と牛乳をまぜて、固まらせすぎない BAIN‐MARIE―メグレ警視夫人のつくるクレーム・アングレーズ
チョコレートムース作りは、固めるのではなく、混ぜることでした TRAVAILLER―革命前夜、ヴェルサイユ宮殿で、メレンゲをまぜつづけたマリー・アントワネットさんへ
オムレツは、ゆすって、ひとりでにくるまるようにすべらせる SAUTER―「黄身と白身は一緒にまぜちゃだめなの」と石井好子さん
煮魚も焼き魚も香りのなかでふるえます FRISSONNER―魚料理にレシピなんかない
鱈のオリヴ油煮は干し鱈でなければならないのでした SAVARINER―バスチーユの朝市に巨大な棒鱈が並んだ一九九五年秋
庭で拾った梅の実で酵母をこしらえてパンを焼く CONFIRE/CONFIT/CONFITURE―パン種酵母は、六月、庭の梅の木の下にありました
至福の時を食べる GOUTER―ジゼルのカフェ・オ・レとバアネット夫人のマフィン
冷めてこそ肉料理のほんとう `A LA GELÉE―パテ料理の理念とは
料理のユマニスム お魚がフランス美食の王さまになるとき GASTRONOME EST HUMANITÉ―『千夜一夜』のティグリス河のお魚


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。