検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

心理科学への招待 人間発達における時間とコミュニケーション

著者名 心理科学研究会/編
著者名ヨミ シンリ カガク ケンキュウカイ
出版者 有斐閣
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511257602一般図書143//開架通常貸出在庫 
2 中央1215534916一般図書143/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
336.49 336.49
学校給食 有機農業 地産地消

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410047002
書誌種別 図書(和書)
著者名 心理科学研究会/編
著者名ヨミ シンリ カガク ケンキュウカイ
出版者 有斐閣
出版年月 2004.6
ページ数 185p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-07684-7
分類記号 143
タイトル 心理科学への招待 人間発達における時間とコミュニケーション
書名ヨミ シンリ カガク エノ ショウタイ
副書名 人間発達における時間とコミュニケーション
副書名ヨミ ニンゲン ハッタツ ニ オケル ジカン ト コミュニケーション
内容紹介 我々が生きている身近な生活や社会、現実に根ざした心理学をわかりやすく解説。人間が生きていく営みと発達におけるさまざまなテーマを、「時間」と「コミュニケーション」という2つの重要な切り口から読み解く。
件名1 発達心理学
件名2 コミュニケーション

(他の紹介)内容紹介 いま有機給食(オーガニック給食)に注目が集まっている。有機給食はなぜ地域を元気にするのか。全国10ヵ所の先進事例に学びつつ、何からはじめて、どうハードルを乗りこえていくか、Q&Aでわかりやすく解説する。
(他の紹介)目次 1 なぜ有機給食に注目するのか―有機給灯が地域を元気にする(有機給食が持つ可能性
有機給食とは ほか)
2 有機給食の現在・過去・未来―こんなふうに動いている・動いてきた(比較的新しいところ
長い伝統のあるところ)
3 実現へのハードルをどう越える―現場からの16の問いに答える(組織づくり
生産と流通 ほか)
4 有機給食を支える人・求める人―育てる、運ぶ、つくる、食べる(地域農業と学校給食をどうつなぐのか―東京都小平市の事例から 小口広太(千葉商科大学)
「いちばんおいしい素敵な村」の給食を支えて 富永由三子(長野県中川村地産地消コーディネーター) ほか)
(他の紹介)著者紹介 靏 理恵子
 専修大学人間科学部教授。1962年、福岡県生まれ。甲南女子大学文学研究科博士後期課程満期退学。博士(社会学)。吉備国際大学准教授、跡見学園女子大学教授などを経て現職。日本村落研究学会会員。グローバル化の深化のもと、「食と農」「家族」をキーワードに農村と都市の関係性について、フィールドワークを通して社会学・民俗学の観点から研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 吉光
 秋田県立大学地域連携・研究推進センター教授。1956年、東京都生まれ。上智大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(農学)。専門は環境社会学、有機農業研究、食と農の社会学。秋田を拠点に、農・食・環境に関わる幅広い問題について地域の人々と問題解決に取り組んできた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。