検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

レクリエ 2018-5・6月 別冊家庭画報 高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌 自立支援のための「役割」を感じられるレク

出版者 世界文化社
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911476596一般図書369.2//ミズイロ開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
801 801
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111122952
書誌種別 図書(和書)
出版者 世界文化社
出版年月 2018.5
ページ数 113p
大きさ 30cm
ISBN 4-418-18113-1
分類記号 369.263
タイトル レクリエ 2018-5・6月 別冊家庭画報 高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌 自立支援のための「役割」を感じられるレク
書名ヨミ レクリエ
副書名 高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌
副書名ヨミ コウレイシャ カイゴ オ サポート スル レクリエーション ジョウホウシ
内容紹介 高齢者のためのレクリエーションを提案。自立支援のための「役割」を感じられるレクリエーションを特集するほか、みんなで作る5・6月の壁画・制作などを紹介。コピーして使えるパズル&ぬり絵付き。
件名1 高齢者福祉
件名2 レクリエーション

(他の紹介)内容紹介 本書は、人類学者・言語学者会議で講演された現代言語学の状況に関するみごとな分析と展望にはじまり、失語症の問題、音韻論、詩学、通信工学、さらに言語学と隣接諸科学との関連など、広範な領域をカヴァーする秀れて代表的な論文からなっている。この多様な知的業績に一貫している基調は、言語を「孤立化に対する戦い、孤立化の征服」として考察するヒューマニスティックな姿勢であり、境界領域へ積極的にふみこんでいく開かれた精神である。人間文化を探求するにさいして言語学の占める地位がますます重くなった現在、細心に編集されたこれらの論考は、教授の全体を望見させる一方、もっとも卓出した現代言語学入門ともなっている。
(他の紹介)目次 第1部 一般問題(人類学者・言語学者会議の成果
言語の二つの面と失語症の二つのタイプ ほか)
第2部 音韻論(音韻論と音声学
張りと弛み)
第3部 文法(言語の音素的相と文法的相との相互関係
転換子と動詞範疇とロシア語動詞 ほか)
第4部 詩学(言語学と詩学)
第5部 言語学と隣接諸科学(言語学と隣接諸科学)
(他の紹介)著者紹介 ヤーコブソン,ロマーン
 1896‐1982。1896年モスクワに生れる。ラザレフ東洋語学院、モスクワ大学大学院を卒業。1915年モスクワ言語学集団を創設。1920年チェコスロヴァキアに移り、マサリック大学においてロシア語学などを講ずる。1926年プラーグ言語学集団の創設に参加し、トゥルベツコイを援けて活躍。1939年ナチスの侵入にあって、デンマークとスウェーデンに2年間滞在し、それからアメリカへ移る。1942‐47年ニューヨークのEcole Libredes Hautes Etudesにあり、その間にレヴィ=ストロースと相知る。ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学の教授を兼任。両大学名誉教授。1982年歿。教授の業績は多方面にわたるが、その集成として現在、Selected Writings of Roman Jokobson(The Hague:Mouton、1962‐)が刊行中である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川本 茂雄
 1913年東京に生れる。1937年早稲田大学文学部卒業。早稲田大学名誉教授。1983年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 すゞ子
 1934年名古屋に生れる。1962年東京大学大学院人文科学研究科博士課程終了。言語学専攻。現在、早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村崎 恭子
 1937年台北市に生れる。1967年東京大学大学院人文科学研究科博士課程終了。言語学専攻。元横浜国立大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長嶋 善郎
 1940年長野県に生れる。1966年東京大学大学院人文科学研究科修士課程終了。言語学専攻。現在、学習院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 直子
 1941年東京に生れる。1970年東京大学大学院人文科学研究課博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。