検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

茶道と十字架 角川選書 270

著者名 増淵 宗一/著
著者名ヨミ マスブチ ソウイチ
出版者 角川書店
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212984163一般図書791/マ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉本 隆明 森山 公夫
1994
379 379
オーストリア-対外関係-日本 国際文化交流 ウィーン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810364405
書誌種別 図書(和書)
著者名 増淵 宗一/著
著者名ヨミ マスブチ ソウイチ
出版者 角川書店
出版年月 1996.2
ページ数 214p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703270-0
分類記号 791.2
タイトル 茶道と十字架 角川選書 270
書名ヨミ チャドウ ト ジュウジカ
内容紹介 千利休が確立したとされる、茶道。その様式美には当時、最先端であったキリスト教文化の影響が色濃く残されている。新しい観点から茶道の全貌に照明をあて、その様式美を検証する。
著者紹介 1939年東京都生まれ。東京大学大学院美学美術史専攻修了。現在、日本女子大学人間社会学部教授。著書に「人形と情念」「ちびまる子ちゃん大研究」など。
件名1 茶道-歴史
件名2 キリスト教-日本

(他の紹介)内容紹介 1873年のウィーン万博を皮切りにまき起こった日本ブーム。そしてシーボルトら著名人から無名の職人まで、日本とウィーンの交流に尽くした人びとの姿を、様々なエピソードを通して描きだし、120年にわたる異文化交流の全体像を浮き上がらせる。
(他の紹介)目次 1 世紀末ウィーンに登場した日本(日本人のみたウィーン
日本生まれの皇帝メダル
19世紀最高の日本研究者シーボルト
ウィーン万国博覧会の花形“日本”
プラーターの茶屋)
2 ウィーンの日本ブーム(「ゲイシャよ、きみは夜のメルへン」
伯爵夫人ミツコ
ジャポニスムに酔った芸術家
ウィーンを驚嘆させた貞奴)
3 ウィーンに生きる日本(美術館にみる伝統工芸
服装の芸術キモノ
日本の植物と日本庭園
日本ゆかりの墓碑を訪ねて)
4 ウィーンと日本の文化交流(東西音楽の出会い
歌人斎藤茂吉のウィーン
キリスト教と仏教
広がる日本学
スキーと碁と武道
日本人学校と日本語学習
ウィーン日本映画祭
深まる経済関係)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。