検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

発酵学の革命 学術選書 091 マイヤーホッフと酒の旅

著者名 木村 光/著
著者名ヨミ キムラ アキラ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217541521一般図書289.3/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 光
2020
289.3 289.3
Meyerhof Otto Fritz 発酵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111321602
書誌種別 図書(和書)
著者名 木村 光/著
著者名ヨミ キムラ アキラ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2020.7
ページ数 9,260p
大きさ 19cm
ISBN 4-8140-0289-4
分類記号 289.3
タイトル 発酵学の革命 学術選書 091 マイヤーホッフと酒の旅
書名ヨミ ハッコウガク ノ カクメイ
副書名 マイヤーホッフと酒の旅
副書名ヨミ マイヤーホッフ ト サケ ノ タビ
内容紹介 酵母菌がアルコールを生み出す過程を解明し、生命科学研究を新次元に押し上げたマイヤーホッフ。著者は敬愛する先達の事績を訪ね世界中を旅し、偉大な人物像に迫る。マイヤーホッフ発酵研究史と、著者の旅の記録の2部構成。
著者紹介 1936年京都市生まれ。京都大学農学部農芸化学科(発酵)卒業。同大学名誉教授。グリーンバイオ代表取締役。紫綬褒章等受章。
件名1 発酵

(他の紹介)内容紹介 マイヤーホップ(1884‐1951)は酵母菌がアルコールを生み出す過程を解明し、謎だった微生物の働きを明かして生命科学研究を新次元に押し上げた。発酵学に革命をもたらした「アルコール発酵の父」を知ってもらいたい!酒と料理を愛する化学者である筆者は、敬愛する先達の事績を訪ね世界中を旅した。マイヤーホッフのナチスからの逃避行の顛末を明らかにし、偉大な人物像に迫る。マイヤーホッフ発酵研究史と、筆者の旅の記録の二部構成。
(他の紹介)目次 第1部 マイヤーホッフをめぐる旅(アルコール発酵解明の歴史
オットー・マイヤーホッフの時代
発酵研究史とマイヤーホッフ
マイヤーホッフをめぐる旅
マイヤーホッフの同時代人
筆者らの微生物研究)
第2部 旅の記憶―世界の酒・食・文化に触れる(ワインと料理をめぐるバイオの世界旅
カナダのバイオ会議後、アメリカ・ナパバレーへ(1980,07,18‐08,15)
ドイツの町々(1984,09,08‐25)
ヨーロッパのクリスマス(1989,12,10‐27)
パスツールの故郷、ドールとアルボア(1990,08,18‐)
年末のロンドンで国際シンポジウム(1992,12,12‐26)
スペインのヘレスとカディス(1993,06,20‐))
(他の紹介)著者紹介 木村 光
 京都大学名誉教授。1936年京都市生まれ。京都大学農学部農芸化学科(発酵)卒業。塩野義製薬研究所勤務ののち、京都大学農学部助教授、同大食糧科学研究所教授を歴任。国際誌(Appl.Microviol.Biotech.)編集委員(1984〜)、大学初の研究ベンチャー設立(グリーンバイオ代表取締役)など、活動は多岐にわたる。1999年紫綬褒章受章、米国工業微生物学会チャールス・トム賞受賞、2011年叙勲(瑞宝中綬章)受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。