検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

毒の科学Q&A シリーズ・暮らしの科学 13 毒きのこからヒ素、サリン、ダイオキシンまで

著者名 水谷 民雄/著
著者名ヨミ ミズタニ タミオ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1999.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214388405一般図書491.5/ミ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
081.6 081.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810454275
書誌種別 図書(和書)
著者名 水谷 民雄/著
著者名ヨミ ミズタニ タミオ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1999.9
ページ数 234p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-03128-4
分類記号 491.59
タイトル 毒の科学Q&A シリーズ・暮らしの科学 13 毒きのこからヒ素、サリン、ダイオキシンまで
書名ヨミ ドク ノ カガク キュー アンド エー
副書名 毒きのこからヒ素、サリン、ダイオキシンまで
副書名ヨミ ドクキノコ カラ ヒソ サリン ダイオキシン マデ
内容紹介 「毒」とは何か? ヒ素とは? 化学物質過敏症とは? 天然物と合成化学物質の毒性の違いは? 気づかないうちに忍び寄る毒物から身を守るために、高度な専門情報を「毒性学」の第一線研究者が平易に解説。
著者紹介 1936年京都府生まれ。京都大学大学院薬学研究科博士課程修了。京都府立大学人間環境学部教授。薬学博士。著書に「食品衛生学」がある。
件名1 毒物・劇物

(他の紹介)内容紹介 「スキマはなぜ大切か。スキマのあることによって、世界はよりよくおたがいに交通することができるようになるからだ」。歴史と国家のはざまを旅することから見える、開かれた世界。ジョン万次郎たちの旅の方法、消えゆく歴史をたどる航跡、旅で出会った名もなき人びとの肖像、そして、自分史の中に浮かぶ旅の記憶…。歩みのリズムから生じる思考の結晶。
(他の紹介)目次 1 旅のはじまり(中浜万次郎―行動力にみちた海の男
暗黙の前提一束 ほか)
2 それぞれの土地を横切って(国の中のもうひとつの国
グアダルーペの聖母 ほか)
3 旅のなかの人(メデルの思い出
いわきのNさん ほか)
4 自分からさかのぼる(わたしが外人だったころ
水沢の人 ほか)
(他の紹介)著者紹介 鶴見 俊輔
 1922年生まれ。哲学者。雑誌「思想の科学」発行の中核を担い、べ平連など社会運動にも携わる。評論も多く、その対象は社会問題から小説、大衆芸術までと幅広い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒川 創
 1961年生まれ。作家。十代の頃から「思想の科学」に携わり、鶴見俊輔らとともに編集活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。