検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ヨーロッパの死 未完連載集

著者名 福田 和也/著
著者名ヨミ フクダ カズヤ
出版者 青土社
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217407202一般図書914.6/フク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

デイヴィッド・マレル 山本 光伸
2020
081.6 081.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111095507
書誌種別 図書(和書)
著者名 福田 和也/著
著者名ヨミ フクダ カズヤ
出版者 青土社
出版年月 2018.1
ページ数 381p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-7031-1
分類記号 914.6
タイトル ヨーロッパの死 未完連載集
書名ヨミ ヨーロッパ ノ シ
副書名 未完連載集
副書名ヨミ ミカン レンサイシュウ
内容紹介 福田和也が渾身の力を注ぎながら、ついに完結しえなかった未完の連載を集成。『文學界』連載の「露伴彬彬」「ヨーロッパの死」、『批評空間<第二期>』連載の「アドルフ・ヒトラーとハイデガー哲学」などを収録する。
著者紹介 1960年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。同大学環境情報学部教授。「日本の家郷」で三島由紀夫賞、「甘美な人生」で平林たい子文学賞、「地ひらく」で山本七平賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 国際間のつきあいは物言わぬ貿易だけでなく、人間の顔のある交際でなければならない。知識人や学者は外国思想の代理人として翻訳や受け売りをするが、それだけでよいのか。外国の宣伝をすることが国際的連帯か。どうしたら日本人は相手の悪意ある主張を斥け、外国へ向け意見を述べることができるのか。国際場裏に活動した比較史家が、失敗をまじえて、その体験を語る。
(他の紹介)目次
消えてゆく「人民中国」
「世界市民」がはまりやすい陥穽
日本語は生きのびるか
国際化と日本
国際化と大学
外国で考える
外国で暮らす
日本をまた考える
語学教師の夢
駒場の学風
平川祐弘
(他の紹介)著者紹介 平川 祐弘
 1931(昭和6)年生まれ。東京大学名誉教授。比較文化史家。第一高等学校一年を経て東京大学教養学部教養学科卒業。仏、独、英、伊に留学し、東京大学教養学部に勤務。1992年定年退官。その前後、北米、フランス、中国、台湾などでも教壇に立つ。ダンテ『神曲』の翻訳で河出文化賞(1967年)、『小泉八雲―西洋脱出の夢』『東の橘 西のオレンジ』でサントリー学芸賞(1981年)、マンゾーニ『いいなづけ』の翻訳で読売文学賞(1991年)、鴎外・漱石・諭吉などの明治日本の研究で明治村賞(1998年)、『ラフカディオ・ハーン―植民地化・キリスト教化・文明開化』で和辻哲郎文化賞(2005年)、『アーサー・ウェイリー―『源氏物語』の翻訳者』で日本エッセイスト・クラブ賞(2009年)、『西洋人の神道観―日本人のアイデンティティーを求めて』で蓮如賞(2015年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。