検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

交通事故が労災だったときに知っておきたい保険の仕組みと対応

著者名 後藤 宏/共著
著者名ヨミ ゴトウ ヒロシ
出版者 日本法令
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911627032一般図書364//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
081.6 081.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111313145
書誌種別 図書(和書)
著者名 後藤 宏/共著   高橋 健/共著   松山 純子/共著
著者名ヨミ ゴトウ ヒロシ タカハシ タケシ マツヤマ ジュンコ
出版者 日本法令
出版年月 2020.5
ページ数 193p
大きさ 21cm
ISBN 4-539-72749-2
分類記号 364.5
タイトル 交通事故が労災だったときに知っておきたい保険の仕組みと対応
書名ヨミ コウツウ ジコ ガ ロウサイ ダッタ トキ ニ シッテ オキタイ ホケン ノ シクミ ト タイオウ
内容紹介 交通事故にかかる労災保険の実務に対応できるよう、損害賠償についての基本的な事項を整理し、労災保険と自賠責保険との関係をわかりやすく解説。障害年金(国民年金・厚生年金)の制度にも触れる。各種規程や書式例も収録。
著者紹介 社会保険労務士。オーキッズ社労士事務所所長。
件名1 労災保険
件名2 交通事故
件名3 損害賠償

(他の紹介)内容紹介 いま、ひきこもり者は日本に100万人以上いるとされ、ひきこもリの長期化や高齢化、孤立化などが問題となっている。しかし、一口にひきこもりと言っても、ひきこもりに至った背景や状況はさまざまであり、その一人ひとりに適切な支援が届いていないのが現状である。本書は、大学、病院、NPOで40年にわたってきひこもり回復支援に従事してきた精神科医が、ひきこもりをもたらす社会背景や病理、ひきこもりのタイプを整理し、ひきこもり者に届く支援の実際を豊富な事例とともに語ったものである。ひきこもり者が「自由に生きる」ことを取り戻すために何ができるのかを模索した実践的援助論。
(他の紹介)目次 第1章 何故、日本の若者はひきこもるのか(ひきこもりに寛大な文化の終焉
スチューデント・アパシーの登場
ひきこもり世代の登場
アスペルガー世代の出現)
第2章 ひきこもりの長期化(ひきこもりの長期化の過程
中高年のひきこもり者の増加と社会問題化
青年期に発達障害は増加したのか?)
第3章 ひきこもり回復支援の楽しさ(ひきこもり回復支援プログラム
疾患別の治療やサポートの流れ
ひきこもる若者との出会い)
第4章 集団精神療法と対話の重要性(病院でのひきこもり専門ショートケア
強烈な個性の仲間たち)
第5章 NPO成立まで(ひきこもり研究所「ヴィダ・リブレ」と「プチ家出の家」を開設するまで
NPOの素晴らしい仲間たち
出発)
(他の紹介)著者紹介 宮西 照夫
 1948年和歌山県生まれ。1973年和歌山県立医科大学卒業。精神医学専攻。博士(医学)。和歌山大学保健管理センター所長・教授、評議員を経て名誉教授。現在、NPOヴィダ・リブレ理事長、和歌山県立医科大学非常勤講師。1982年に和歌山大学でスチューデント・アパシーや社会的ひきこもりの研究を開始、2002年にひきこもり回復支援プログラムを完成し実践を続けている。2012年から2020年まで紀の川病院でひきこもり専門外来やショートケアを実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 海の指   9-60
2 星窓   remixed version   61-98
3 #銀の匙   99-116
4 曠野にて   117-146
5 自生の夢   147-222
6 野生の詩藻   223-243
7 はるかな響き   245-286

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。