検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本に引揚げた人々 博多港引揚者・援護者聞書

著者名 高杉 志緒/著
著者名ヨミ タカスギ シオ
出版者 図書出版のぶ工房
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711421941一般図書916/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
081.6 081.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110107448
書誌種別 図書(和書)
著者名 高杉 志緒/著
著者名ヨミ タカスギ シオ
出版者 図書出版のぶ工房
出版年月 2011.12
ページ数 205,16p
大きさ 21cm
ISBN 4-901346-56-6
分類記号 369.37
タイトル 日本に引揚げた人々 博多港引揚者・援護者聞書
書名ヨミ ニホン ニ ヒキアゲタ ヒトビト
副書名 博多港引揚者・援護者聞書
副書名ヨミ ハカタコウ ヒキアゲシャ エンゴシャ キキガキ
内容紹介 139万人の引揚者が上陸した博多港。「「京城」での暮らしと博多港引揚」「MRUの思い出」など、5名の引揚および引揚援護に関する談話聞書をまとめる。英文要旨も収録。
著者紹介 学習院大学哲学科卒業、修士(哲学、同大学大学院)。文学博士(福岡大学大学院)。下関短期大学准教授。
件名1 引揚者問題

(他の紹介)内容紹介 女性活動家・アナキストとして活動した伊藤野枝。明治から大正期の旧い習慣、偏見があるがゆえの社会のさまざまな問題に真正面から向き合い、ひとりの人間としての生き方を懸命に考え、訴え続けた。非業の死から百年の時が経過した今もなお、彼女が残した言葉は輝きを放つ。「自己を生かすことで得る幸福が本当の幸福である」生きるための大切な何かがきっともらえるはずだ。
(他の紹介)目次 青鞜社時代篇(東の渚
新らしき女の道
わがまま
出奔
『婦人解放の悲劇』について ほか)
アナキスト時代篇(乞食の名誉
階級的反感
書簡 後藤新平宛(一九一八年三月九日)
喰い物にされる女
白痴の母 ほか)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 野枝
 1895年福岡県生まれ。婦人運動家、アナキスト。上野高等女学校を卒業後、辻潤と結婚。1915年より『青鞜』の事実上の責任者となり、女性解放運動に参加。大杉栄と出逢ったことを受け、アナキスト活動に傾注。エマ・ゴールドマンの著作の翻訳なども手掛ける。1923年9月1日の関東大震災に際し、大杉栄、甥の橘宗一とともに虐殺された。享年28(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗原 康
 1979年埼玉県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程満期退学。東北芸術工科大学非常勤講師。専門はアナキズム研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。