検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

鶴見俊輔集 12 読書回想

著者名 鶴見 俊輔/著
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 筑摩書房
出版年月 1992.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212403651一般図書081.6/ツ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鶴見 俊輔
1992
081.6 081.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810282488
書誌種別 図書(和書)
著者名 鶴見 俊輔/著
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 筑摩書房
出版年月 1992.3
ページ数 486,128p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-74712-5
分類記号 081.6
タイトル 鶴見俊輔集 12 読書回想
書名ヨミ ツルミ シュンスケ シュウ

(他の紹介)目次 本と人と(対話の相手としてのタゴール
山本覚馬のこと
山鹿泰治のこと
田木繁について
民衆娯楽から国民娯楽へ―『権田保之助著作集』
矢内原伊作編『続・辻まことの世界』
福田定良著『仕事の哲学』
金芝河著『苦行』 ほか)
わたしの読書日記
大衆小説に関する思い出
絵本のことを
好みについて―耕治人を読む
現代日本に対する1つの寓話(星新一『人民は弱し官吏は強し』)
井上ひさしの文章作法(『自家製 文章読本』)
動物の群棲という視点から(上野瞭『ひげよ、さらば』)
読書日録
『荒野に追われた人々』の著者に
なくなった雑誌〔ほか〕


内容細目

1 本と人と   3-132
2 わたしの読書日記   133-140
3 大衆小説に関する思い出   141-148
4 心に残る一冊の古典   149
5 ひと口で言うと   150
6 おとなをねぶみするひま   151-154
7 宣長の思い出   155-157
8 五十数年前の本と再会   158-160
9 絵本のことを   161-178
10 好みについて   179-191
11 そうかもしれないという留保   192-202
12 現代日本に対する一つの寓話   203-205
13 『黄河海に入りて流る』雑感   206-208
14 理論をつちかうもの   209-215
15 武谷三男の戦後の仕事   216-221
16 交流のもたらしたもの   222-225
17 生者・死者兼帯の複眼   226-228
18 扇よりも盆のような境地を   229-233
19 加太さんの紙芝居学   234-238
20 散歩の名人、その軽い足どり   239-245
21 井上ひさしの文章作法   246-250
22 即興の音楽をかなでる人   251-253
23 動物の群棲という視点から   254-257
24 らくらく流れる自然の音楽   258-262
25 少年になった父   263-266
26 体験をきりひらこうとする努力   267-271
27 『ヴァイキング』の源流   272-282
28 読書日録   283-290
29 兵隊   291-295
30 永遠の時間   296-301
31 『荒野に追われた人々』の著者に   302-304
32 米国の伝統におけるシニシズムの欠如   305-316
33 収容所から社会主義国家を見る   317-321
34 森川哲郎の動機   322-325
35 戦後民主主義の批判の書   326-328
36 息のながさ   329-331
37 なくなった雑誌   332-346
38 再読   347-470

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。