蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
SFする思考 荒巻義雄評論集成
|
著者名 |
荒巻 義雄/著
|
著者名ヨミ |
アラマキ ヨシオ |
出版者 |
小鳥遊書房
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
在架
|
1 |
竹の塚 | 0112332234 | 一般図書 | 902// | 開架 | 通常貸出 | 在庫 |
○ |
2 |
中央 | 1217894342 | 一般図書 | 902.3/ア/ | 開架 | 通常貸出 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
かいけつゾロリぜったいぜつめい
原 ゆたか/さく…
おさるのジョージダンプカーにのる
M.レイ/原作,…
わんぱくだんのかくれんぼ
ゆきの ゆみこ/…
ねずみくんとホットケーキ
なかえ よしを/…
おじいちゃんのおじいちゃんのおじい…
長谷川 義史/作
恐竜トリケラトプスの大逆襲 : 再…
黒川 みつひろ/…
プカプカチョコレー島かいぞくあらわ…
原 ゆたか/著
もっちゃうもっちゃうもうもっちゃう
土屋 富士夫/作…
ハリー・ポッターと秘密の部屋
J.K.ローリン…
すみっこのおばけ
武田 美穂/作・…
チーズはどこへ消えた?
スペンサー・ジョ…
ぎゅっ
ジェズ・オールバ…
かぶとむしのぶんちゃん
高家 博成/さく…
あしたもともだち
内田 麟太郎/作…
よりみちエレベーター
土屋 富士夫/作…
おばけまほうにかかる
ジャック・デュケ…
とうふこぞう
[せな けいこ/…
バルボンさんのおさんぽ
とよた かずひこ…
コップをわったねずみくん
なかえ よしを/…
真夜中のあわせかがみ
斉藤 洋/作,か…
ばったのぴょんこちゃん
高家 博成/さく…
みんなあかちゃんだった
鈴木 まもる/作
ねずみくんとブランコ
なかえ よしを/…
しりとりあいうえお
石津 ちひろ/文…
そらまめくんとめだかのこ
なかや みわ/さ…
アンパンマンにはないしょ
やなせ たかし/…
うんぴ・うんにょ・うんち・うんご
村上 八千世/文…
神々の乱心上
松本 清張/著
のりものえほん
古川 正和/さく…
またまた!ねずみくんのチョッキ
なかえ よしを/…
しりとり
まつおか たつひ…
どうぶつなんびき?
はた こうしろう…
ねずみくんねずみくん
なかえ よしを/…
カエルくんのおひるね
宮西 達也/作・…
だんごむしそらをとぶ
松岡 達英/[作…
アミ小さな宇宙人
エンリケ・バリオ…
がまくんかろくん
馬場 のぼる/作
ピンポーン
中川 ひろたか/…
数の悪魔 : 算数・数学が楽しくな…
エンツェンスベル…
新タイムトラベラーウォーリーをおえ…
マーティン・ハン…
オラウーちゃん
工藤 ノリコ/作
よるくまクリスマスのまえのよる
酒井 駒子/著
カンガルーの子どもにもかあさんいる…
エリック・カール…
きょうりゅうきょうりゅう
バイロン・バート…
リサひこうきにのる
アン・グットマン…
星の王子さま
サン=テグジュペ…
車のいろは空のいろ1
あまん きみこ/…
きょうりゅうのたまご
なかがわ ちひろ…
日暮れ竹河岸
藤沢 周平/著
ぞくぞく村の魔女のオバタンの使い魔
末吉 暁子/作,…
かようびのよる
デヴィッド・ウィ…
新ウォーリーハリウッドへいく
マーティン・ハン…
おにはうち!
中川 ひろたか/…
ざぼんじいさんのかきのき
すとう あさえ/…
いろいろ1ねん
レオ・レオーニ/…
どのくらいおおきいかっていうとね
舟崎 靖子/文,…
ドリトル先生アフリカゆき
ヒュー・ロフティ…
バラッド3(2枚組)
サザンオールスタ…
泣きの銀次
宇江佐 真理/[…
静かな木
藤沢 周平/著
なぞなぞのへや
石津 ちひろ/な…
神々の乱心下
松本 清張/著
凍える牙
乃南 アサ/著
まわってめぐってみんなの荒川 : …
野村 圭佑/編 …
ぼくがあかちゃんだったとき
浜田 桂子/さく…
アミ3度めの約束 : 愛はすべてを…
エンリケ・バリオ…
ピッツァぼうや
ウィリアム・スタ…
七ふくじんとおしょうがつ
山末 やすえ/作…
かえってきたカエル
中川 ひろたか/…
ちびまる子ちゃんのことわざ教室 :…
さくら ももこ/…
おおきいツリーちいさいツリー
ロバート・バリー…
カッパのぬけがら
なかがわ ちひろ…
アンパンマンをさがせ!1
やなせ たかし/…
おこりんぼママ
ユッタ・バウアー…
菜の花の沖1
司馬 遼太郎/著
リサとガスパールのクリスマス
アン・グットマン…
かさぶたくん
やぎゅう げんい…
幻の声
宇江佐 真理/著
クリスマスにくつしたをさげるわけ
間所 ひさこ/作…
あな
まつおか たつひ…
アンパンマンをさがせ!2
やなせ たかし/…
ピンク、ぺっこん
村上 康成/作・…
銀河鉄道の夜
宮沢 賢治/作
ぶたぬきくんしまへいく
斉藤 洋/作,森…
呪いのレストラン
かとう くみこ/…
おちんちんのえほん
やまもと なおひ…
たからものをとりかえせ!!にんタマ…
尼子 騒兵衛/作…
ふわふわのおはなし
ひろかわ さえこ…
源太郎の初恋
平岩 弓枝/著
はてしない物語上
ミヒャエル・エン…
予知夢
東野 圭吾/著
チビねずくんのながーいよる
ダイアナ・ヘンド…
菜の花の沖3
司馬 遼太郎/著
おこったぞ!チラノサウルス
たかし よいち/…
こねこのポカリナ
どい かや/作・…
ライオンと魔女
C.S.ルイス/…
まじょ子とオオカミおとこウルルのた…
藤 真知子/作,…
青春歌年鑑(2枚組) : B…'79
渥美 二郎/[ほ…
もりのひなまつり
こいで やすこ/…
もどってきたアミ : 小さな宇宙人
エンリケ・バリオ…
ぼくは王さま
寺村 輝夫/作,…
ねないこだあれ
松谷 みよ子/脚…
菜の花の沖5
司馬 遼太郎/著
菜の花の沖2
司馬 遼太郎/著
道元断章 : 『正法眼蔵』と現代
中野 孝次/著
おにいちゃんだから
福田 岩緒/[作…
アラジンと魔法のランプ
アンドルー・ラン…
月のしずく
浅田 次郎/著
銀河鉄道の夜
宮沢 賢治/作,…
世界のむかしばなし
瀬田 貞二/訳,…
あしあと
まつおか たつひ…
冒険者たち : ガンバと15ひきの…
斎藤 惇夫/作,…
長くつ下のピッピ
アストリッド・リ…
新編・風雪のビヴァーク
松濤 明/著
ご冗談でしょう、ファインマンさん上
R.P.ファイン…
おにいちゃんだから
福田 岩緒/[作…
かさぶたくん
やぎゅう げんい…
キノの旅 : the Beaut…1
時雨沢 恵一/[…
天然抗ガン物質IP6の驚異 : 革…
アブルカラム・M…
江戸の暗黒街
池波 正太郎/著
フレッシュジュースと野菜スープ :…
ゆうエージェンシ…
とっとこハム太郎ハムちゃんずでご…1
河井 リツ子/著
天使の囀り
貴志 祐介/[著…
おへそのひみつ
やぎゅう げんい…
定本日本城郭事典
西ケ谷 恭弘/編
おへそのひみつ
やぎゅう げんい…
パオちゃんのたのしいおさんぽ
なかがわ みちこ…
おやすみ時計
山岡 ひかる/作
うみぼうず
岩崎 京子/文,…
菜の花の沖6
司馬 遼太郎/著
マドレーヌのクリスマス
ルドウィッヒ・ベ…
つよいぞ!アロサウルス
たかし よいち/…
星の王子さま : オリジナル版
サン=テグジュペ…
My way home on a …
[by] Kaz…
せつぶんだまめまきだ
桜井 信夫/作,…
トムは真夜中の庭で
フィリパ・ピアス…
火の玉レストラン
たかい よしかず…
ねぎぼうずのあさたろうその2
飯野 和好/作
夏と花火と私の死体
乙一/著
ぼうし
中川 ひろたか/…
クローディアの秘密
E.L.カニグズ…
ピッツァぼうや
ウィリアム・スタ…
いたずらかいじゅうのたんじょうび
パット・ハッチン…
つぐみ
吉本 ばなな/著
ナイフ
重松 清/著
ガラスのうさぎ
高木 敏子/作,…
注文の多い料理店 : イーハトーヴ…
宮沢 賢治/作
菜の花の沖4
司馬 遼太郎/著
鬼平犯科帳4
池波 正太郎/著
エジプトのミイラ
アリキ/文と絵,…
バッテリー3
あさの あつこ/…
ドヴォルザーク:交響曲第9番《新世…
ドヴォルザーク/…
20周年アニバーサリー・エディショ…
佐野 元春/演奏…
漆の実のみのる国上
藤沢 周平/著
新ウォーリーをさがせ!
マーティン・ハン…
幼児のためのよみきかせおはなし集2
西本 鶏介/編・…
ティモシーとサラのとりかえっこ
芭蕉 みどり/作…
まけないぞ!フクイリュウ
たかし よいち/…
スラムダンク勝利学
辻 秀一/著
鬼平犯科帳6
池波 正太郎/著
レッツダンス 1(DVDビデオ)
ビクターエンタテ…
きょうとあしたのさかいめ
最上 一平/作,…
はてしない物語下
ミヒャエル・エン…
まるごと覚えようNHKスタンダード…
高田 和文/著
ご冗談でしょう、ファインマンさん下
R.P.ファイン…
ムーミン一家とメイドのミーサン
トーベ・ヤンソン…
鬼平犯科帳1
池波 正太郎/著
漆の実のみのる国下
藤沢 周平/著
キノの旅 : the Beaut…2
時雨沢 恵一/[…
星の王子さま
サン=テグジュペ…
鬼平犯科帳5
池波 正太郎/著
ザ・ビートルズ1 : 27×NO1…
ザ・ビートルズ/…
ズッコケ家出大旅行
那須 正幹/作,…
ハネスうさぎのクリスマス
バーナデット・ワ…
プラナリア
山本 文緒/著
足立風土記稿地区編3
足立区立郷土博物…
ちあきなおみ・これくしょん(6枚組…
ちあき なおみ/…
雪のかえりみち
藤原 一枝/作,…
緊急入院!ズッコケ病院大事件
那須 正幹/作,…
ふうせんくまくん
あきやま ただし…
うろんな客
エドワード・ゴー…
噓をもうひとつだけ
東野 圭吾/著
賢明なる投資家 : 割安株の見つけ…
ベンジャミン・グ…
錆びる心
桐野 夏生/著
かしこいカメのおはなし : アフリ…
フランチェスカ・…
七人のサンタの物語
なかもと はじめ…
かいけつゾロリのめいたんていとうじ…
原 ゆたか/さく…
来なけりゃいいのに : サイコ・サ…
乃南 アサ/著
四間飛車を指しこなす本1
藤井 猛/著
足立食べ歩きガイド : 見て楽しい…
木下 万知子/編…
クラゲのふしぎびっくりばなし
かこ さとし/作
銃・病原菌・鉄 : 一万三〇〇〇…下
ジャレド・ダイア…
てんぐのはうちわ
香山 美子/文,…
ばけものでら
岩崎 京子/文,…
宇宙をみたよ! : 宇宙へ行くと、…
松田 素子/文 …
ピンクとスノーじいさん
村上 康成/作・…
こいぬのうんち
クォン ジョンセ…
あ・べ・こ・べ
エルンスト・ヤン…
ゆっくりのおはなし
ひろかわ さえこ…
初期ギリシア自然哲学者断片集1
日下部 吉信/編…
前へ
次へ
ケーキとフラン : DELI&SW…
藤野 貴子/著
イタリアンを極める日高シェフのおい…
日高 良実/著
レザンファンギャテのテリーヌ : …
レザンファンギャ…
マリー・アントワネットの宴の料理帳…
ミシェル・ヴィル…
フランス人は、気軽なひと皿で食事を…
上田 淳子/著
ボストンから、ニューイングランド地…
サリバンよしこ/…
フレンチの基本 : 高良シェフのお…
高良 康之/著
アメリカ南部の台所から
アンダーソン夏代…
ボナペティ!おいしいフランス巡り
菖本 幸子/著
軽い煮込みのイタリアン
大島 節子/著
菜箸でフレンチ : 春夏秋冬のごち…
タサン志麻/著,…
志麻さんのレシピノート : 何度で…
タサン志麻/著
バスクの修道女畑と庭の保存食
丸山 久美/著
シャーロック・ホームズ家の料理読本
ファニー・クラド…
誰でも美味しく濱崎シェフのおうちイ…
濱崎 龍一/著
グラタン・ドリア : 気軽にできて…
堤 人美/著
新キッシュ : 手間も時間も1/3…
渡辺 麻紀/著
修道院の煮込み : スペインバスク…
丸山 久美/著
モン・サン=ミシェルの修道女四季の…
ローランス・デュ…
フランス料理の巨匠たち : 歴史を…
月刊専門料理編集…
ル・マンジュ・トゥー谷昇シェフのビ…
谷 昇/著
家庭でできる本格イタリアン、プロの…
片岡 護/著
SUMMER KITCHENS :…
オリア・ハーキュ…
パルミジャーノをひとふり : イタ…
貝谷 郁子/著
志麻さんの“おうちビストロ”
タサン志麻/著
しあわせハワイごはん : ALOH…
エバユリ/著
一生ものイタリアン : 22年続く…
大島 節子/著
ウクライナの家庭料理 : キャプシ…
平野 顕子/著,…
中世修道院の食卓 : 聖女ヒルデガ…
野田 浩資/著,…
中南米グルメ紀行 : México…
さかぐち とおる…
ウクライナの料理と歴史
オレナ・ブライチ…
野田シェフのドイツ料理
野田 浩資/著
低糖質のキッシュとタルト ケークサ…
山本 蓮理/著
ノスタルジア第2食堂 : 東欧旧社…
イスクラ/著
ストウブでフランス家庭料理の極上煮…
サルボ恭子/著
ギリシャのごはん : うちで楽しむ…
アナグノストゥ直…
ムーミン谷のしあわせレシピ
トーベ・ヤンソン…
料理は科学だ!フランス式調理科学の…
アルテュール・ル…
ハツ江おばあちゃんの定番おうち洋食
高木 ハツ江/著…
誰も教えてくれなかったプロに近づく…
谷 昇/著
ラ・ロシェル工藤シェフのフライパン…
工藤 敏之/著
フランス仕込みのキッシュとタルト …
若山 曜子/著
フランス料理基本用語
辻 静雄/監修,…
フランス人はたくさん仕込んで3度愉…
上田 淳子/著
「パスタ世界一」がかなえる至福の家…
弓削 啓太/著
家庭で作れるスペイン料理 : パエ…
丸山 久美/著
マーケットから生まれる12カ月のイ…
板倉 布左子/著
三國シェフのベスト・レシピ136 …
三國 清三/著
プロヴァンスのいつものごはん : …
ダヴィッド・ミシ…
イタリアン好きオヤジの絶品晩ごはん…
まーや/著
現代フランス料理用語辞典
辻静雄料理教育研…
イタリアン好きオヤジの絶品晩ごはん…
まーや/著
三國シェフのベスト・レシピ136 …
三國 清三/著
いちばんやさしいシンプルフレンチ …
サルボ恭子/著
フランス伝統料理と地方菓子の事典 …
大森 由紀子/著
イタリア郷土料理美味紀行 : こん…
平松 玲/著
パリのひと皿ごはん : おうちでカ…
マリコ・デュプレ…
パリのひと皿ごはん : おうちでカ…
マリコ・デュプレ…
わたしのパリ料理だより
村上 葉/著
おいしいピッツァ生地が作りたい、と…
中村 裕美/[著…
マンマが教えるシチリアのおうちごは…
小湊 照子/文,…
バスクの修道女日々の献立
丸山 久美/著
「あなたの知らないイタリアへ」創造…
井谷 直義/共著…
石井好子のヨーロッパ家庭料理
石井 好子/著
小鍋でいろいろアヒージョ
田村 つぼみ/著
巴里の空の下オムレツのにおいは流れ…
石井 好子/監修
おうちで一流レストランの味になるロ…
前田 量子/著
アマゾンの料理人 : 世界一の“美…
太田 哲雄/[著…
行ったつもりのバスク料理
黒澤 麻子/文,…
フライパンひとつで極みのフレンチ
高良 康之/著
フランス人が愉しむ3つの前菜。
上田 淳子/著
ギリシャのごはん : うちで楽しむ…
アナグノストゥ直…
Chef Ropia : 極上のお…
小林 諭史/著
ノスタルジア食堂 : 東欧旧社会主…
イスクラ/著
イタリア料理大全 : 厨房の学とよ…
ペッレグリーノ・…
東京の美しい洋食屋
井川 直子/著
<公式>ダウントン・アビークッキン…
アニー・グレイ/…
フランス料理 王道探求
手島 純也/著
伝説の家政婦志麻さんがうちに来た!…
タサン志麻/著
バスクのおいしいバルレシピ : お…
藤沢 セリカ/著
北欧料理大全 : 家庭料理、伝統料…
カトリーネ・クリ…
フランス式おいしい調理科学の雑学 …
アルテュール・ル…
伝説の家政婦志麻さんがうちに来た!…
タサン志麻/著
家庭でおいしくできるはじめてのフレ…
菊地 美升/著
家庭で楽しむモロッコ料理 : タジ…
小川 歩美/著
フランス郷土料理
アンドレ・パッシ…
ピッツァ・ナポレターナの美味しさの…
パオロ・マーシ/…
神戸と洋食
江 弘毅/編
テリーヌとパテの本
サルボ恭子/[著…
レイチェル・クーのスウェーデンのキ…
レイチェル・クー…
コーヒーで料理を作る : トッピン…
横山 千尋/著
フランス人に教わる3種の“新”蒸し…
上田 淳子/著
パリっ子の食卓 : フランスのふつ…
佐藤 真/著
野菜がたくさん食べられるキッシュの…
福田 淳子/著
野菜がたくさん食べられるキッシュの…
福田 淳子/著
Eiko Moritaのフランス料…
森田 英子/著
毎日つくるスペインごはん : オリ…
渡辺 万里/著
アヒージョ!アヒージョ! : バル…
旭屋出版編集部/…
フランス料理の基本講座 : 学ぼう…
荻野 伸也/著
アペロでパリをつまみ食い
上野 万梨子/著
私の選ぶニース伯爵領の料理
ジャン・メデシン…
パリ在住の料理人が教える作りおきで…
えもじょわ/著
ふだんの洋食 : レシピを見ないで…
有元 葉子/著
おもてなしのシンプルフレンチ : …
狐野 扶実子/著
パリ在住の料理人が教える作りおきで…
えもじょわ/著
イタリア料理店10店のつまみと前菜…
柴田書店/編
ノーマの発酵ガイド
レネ・レゼピ/著…
魔法のごはん : ポルトガル流驚き…
栗山 真由美/[…
これからも作り続けるわたしの洋食 …
石原 洋子/著
小鍋でいろいろアヒージョ : ho…
田村 つぼみ/著
イタリア現代料理の構築 : 伝統料…
日本イタリア料理…
ラ・ロシェルのフランス料理
坂井 宏行/著
ガイドブックでは分からない現地発!…
大矢 麻里/著
イェレナと学ぶセルビア料理
イェレナ・イェレ…
キッシュとテリーヌ
渡辺 麻紀/著
西洋料理の黄金比
マイケル・ルール…
ホテルオークラ元総料理長のわが家で…
根岸 規雄/著
いちばんやさしいシンプルフレンチ …
サルボ恭子/著
フランス人がこよなく愛する3種の粉…
上田 淳子/著
副菜いらずの満足ガレット : 体に…
川上 文代/著
エスコフィエの新解釈 : フランス…
オフィスSNOW…
アペロ フランスのふだん着のおつま…
若山 曜子/著
DOWNTIME : 世界一のレス…
ナディーヌ・レゼ…
名画の中の料理
メアリー・アン・…
荻野恭子が伝えるロシア、大地が育む…
荻野 恭子/著
フランス人と気の長い夜ごはん
酒巻 洋子/著
基本の洋食 : 子どもも大人も、み…
主婦の友社/編
英国王室のアフタヌーンティー : …
マーク・フラナガ…
プロ式洋食の作り方
キッシュ店主のキッシュレシピ : …
アマゾンの料理人 : 世界一の“美…
太田 哲雄/著
パリ在住の料理人が教えるフライパン…
えもじょわ/著
誰も教えてくれなかったプロに近づく…
谷 昇/著
おうちフレンチ : 一流に教わる基…
三國 清三/著
家庭で作れるスペイン料理 : パエ…
丸山 久美/著
本当はラクなパイ作り : たどり着…
空閑 晴美/著
おいしいもの好きが集まる店の全部、…
野々下 レイ/著
トラットリアドンチッチョの極旨シチ…
石川 勉/料理,…
バターを使わないグラタンレシピ :…
市瀬 悦子/著
フランス人が好きな3種の軽い煮込み…
上田 淳子/著
三ツ星イタリアンシェフが教える魔法…
ニコ・ロミート/…
沢尻リラさんの家庭でつくる地中海料…
沢尻 リラ/著
西洋料理のコツ
的場 輝佳/著,…
Gohのおつまみフレンチ
福山 剛/著
レイチェル・クーの小さなフレンチキ…
レイチェル・クー…
家庭で作れるポルトガル料理 : 魚…
丹田 いづみ/著
基本のイタリアン : おうちでパパ…
主婦の友社/編
フランス流気取らないおもてなしアペ…
吉田 菊次郎/著…
ワインがおいしいフレンチごはん
飯島 奈美/料理…
築地居留地の料理人 : 宣教師マダ…
野村 高治/著,…
冷蔵庫まるごとイタリアン
横山 修治/著
イタリア料理小辞典
吉川 敏明/著
フレンチベースの小さなおもてなし1…
上田 淳子/[著…
フランス料理の教科書 : この一冊…
川上 文代/著
イタリア料理の教科書 : この一冊…
川上 文代/著
人気タヴェルナが教えるワインに合う…
今井 寿/著
デリおき : 毎日カンタン!作りお…
依田 隆/著
スペイン・バスク美味しいバル案内
植松 良枝/著
洋食ウキウキ
今 柊二/著
絶品ファルシ : 食材のうま味を楽…
サルボ恭子/著
オープンパイ : 冷凍パイシートさ…
新田 亜素美/著
英国ティーハウスのオールデイ・メニ…
小関 由美/著,…
セイボリータルト&パイ : 型なし…
サルボ恭子/著
小さなごちそうタルト、おやつのタル…
若山 曜子/著
つくりおきイタリアン : 毎日のお…
大島 節子/著
カスタムクレープ&ガレット
柳瀬 久美子/監…
贅沢グラタンと旨味シチュー : 詳…
絶品レシピ研究会…
イタリアマンマの粉ものレシピ : …
パンツェッタ貴久…
全力イタリアン : 「ポンテベッキ…
山根 大助/著
富士屋ホテル伝統のレシピ : 箱根…
富士屋ホテル/著
完全版イタリア料理手帖
池田 愛美/著,…
最新フランス料理 : 日常の料理か…
柳舘 功/著
メキシコ料理Tepitoレシピブッ…
滝沢 久美/著
あなたにもできる!素敵なフレンチの…
塚本 有紀/著,…
ちょっとオタクなイタリア料理 : …
パンツェッタ貴久…
イタリアンのきほん、完全レシピ :…
吉川 敏明/著
イタリア料理のあたらしい教科書 :…
佐藤 護/著
フレンチの王道 : シェ・イノの流…
井上 旭/著,神…
バスク料理大全 : 家庭料理、伝統…
作元 慎哉/著,…
パリの有名レストランを巡って辿りつ…
小川 奈々/著
さっくり軽いキッシュ : 生クリー…
嶋崎 聖子/著,…
スペイン修道院の食卓 : 歴史とレ…
スサエタ社/編,…
なんでもない日のフランスごはん :…
若山 曜子/著
ロシアの保存食
荻野 恭子/著
おいしいブラジル
麻生 雅人/著
フランス人とパンと朝ごはん
酒巻 洋子/著
フレンチのきほん、完全レシピ : …
谷 昇/著
ロッジ発スキレット絶品レシピ
岸田 夕子/著
ブレッツカフェ : ガレットとクレ…
ベルトラン ラー…
ハワイの朝食レシピBOOK : わ…
カフェ・カイラ/…
洋食
アロマフレスカ直伝おいしさに差がつ…
原田 慎次/著
ドイツ修道院のハーブ料理 : 中世…
野田 浩資/著
ローマ美食散歩 : 永遠の都を食べ…
池田 匡克/著,…
ピンチョスとアヒージョ
おおつき ちひろ…
シェフに教えてもらったシンプルです…
音羽 和紀/著
アヒージョ! : スペイン生まれの…
ホセ・バラオナ・…
グラタン・ドリア : 絶対失敗しな…
ワタナベ マキ/…
アヒージョ!アヒージョ! : アヒ…
絶品グラタンとオーブン焼き : 特…
坂田 阿希子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001111448227 |
書誌種別 |
図書(和書) |
著者名 |
荒巻 義雄/著
|
著者名ヨミ |
アラマキ ヨシオ |
出版者 |
小鳥遊書房
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
829p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-909812-71-1 |
分類記号 |
902.3
|
タイトル |
SFする思考 荒巻義雄評論集成 |
書名ヨミ |
エスエフ スル シコウ |
副書名 |
荒巻義雄評論集成 |
副書名ヨミ |
アラマキ ヨシオ ヒョウロン シュウセイ |
内容紹介 |
「術の小説論」からマニエリスム論へ。日本SF第一世代作家・荒巻義雄の50余年の軌跡をまとめた評論集。「SFの理論」「単行本・文庫解説と私の読み方」「作家論」などの5部構成で多数の評論を収録。 |
著者紹介 |
1933年小樽市生まれ。日本SFの第一世代の作家。「白壁の文字は夕陽に映える」で星雲賞(短編部門)、「骸骨半島」で北海道新聞社文学賞(詩部門)受賞。 |
件名1 |
SF
|
(他の紹介)内容紹介 |
朝食、お弁当、家飲み、おもてなしに…どんなシーンにも使えるタパス。 |
(他の紹介)目次 |
タパスは何にでも使える万能おかず! グリーンピースのミント風味 いんげんのトマトソースあえ ひよこ豆のキャセロール アボカドのかぶカナッペ にんにくの茎のスクランブルエッグ スペイン風焼きとり 鶏レバーのトマト煮 にんじんとりんごのサラダ にんじんのごましょうが炒め〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
丸山 久美 東京生まれ。アメリカ留学後、ツアーコンダクターとしてヨーロッパを中心に世界各国を回る。スペインのマドリードに14年間滞在する中で、スペインの家庭料理の豊かさに魅せられ、現地の料理教室に通い家庭料理を学ぶ。スペインの家庭料理をベースに、日本の素材を取り入れた作りやすいレシピを雑誌やテレビで紹介している。スペイン家庭料理教室「Mi Mesa」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目
-
1 SFの理論
13-117
-
-
2 山尾悠子・著『仮面物語』(徳間書店)/右半球の復権を目指して
120-122
-
-
3 田中光二・著『アッシュ-大宇宙の狼』(講談社文庫)/田中光二の文体を論じてみた
122-126
-
-
4 平井和正・著『悪徳学園』(ハヤカワJA文庫)/野獣たちの軌跡
126-130
-
-
5 川又千秋・著『妖姫のいけにえ』(角川文庫)/わが友へ贈る言葉
130-133
-
-
6 豊田有恒・著『持統四年の諜者』(角川文庫)
133-137
-
-
7 かんべむさし・著『原魚ヨネチ』(講談社文庫)/怪魚論ほか
137-140
-
-
8 山村正夫・著『陰画のアルバム』(徳間文庫)/SF側からみた私の山村正夫論
140-144
-
-
9 山村正夫・著『幻の戦艦空母「信濃」沖縄突入』(講談社文庫)/銀色の海、信濃復活
144-148
-
-
10 山田風太郎・著『風来忍法帖』(講談社文庫)/山田風太郎の今日性
148-151
-
-
11 江戸川乱歩・著『緑衣の鬼』(江戸川乱歩全集十一巻/講談社)/二次元の探鉱者
151-155
-
-
12 江戸川乱歩推理文庫45(海外探偵作家と作品1/平井隆太郎・編/講談社)/アニマ・アニムス-乱歩と私
155-157
-
-
13 眉村卓・著『遙かに照らせ』(徳間文庫)/眉村SFの秘密-解説に代えて
158-160
-
-
14 筒井康隆・著『ベトナム観光公社』(ハヤカワJA文庫)/現代のパンセ-私の中の筒井康隆
161-165
-
-
15 『浴槽で発見された日記』(スタニスワフ・レム・著/深見弾・訳/集英社)/レムの教訓
165-168
-
-
16 『継ぐのは誰か?』(小松左京・著/早川書房)を読む
168-169
-
-
17 『小松左京自伝-実存を求めて』(日本経済新聞出版)は人生の後書き
169-170
-
-
18 『創作の極意と掟』(筒井康隆・著/講談社)を読む
170-171
-
-
19 『聖痕』(筒井康隆・著/新潮社)を読む
171-172
-
-
20 『老人の美学』(筒井康隆・著/新潮新書)を読む
172-173
-
-
21 『モナドの領域』(筒井康隆・著/新潮社)を読む
173-177
-
-
22 『漂流-本から本へ』(筒井康隆・著/朝日新聞出版)を読む
177-178
-
-
23 『誰にもわかるハイデガー』(筒井康隆・著/河出書房新社)の読み方
178-183
-
-
24 『櫻の園』(チェーホフ・著/神西清・訳/新潮文庫)/桜の園はエデンの園か-<脱構築>で読む『櫻の園』読解
183-185
-
-
25 アントン・チェーホフ『櫻の園』構造分析・講義メモ
185-190
-
-
26 『チェーホフの山』(工藤正廣・著/未知谷)を読む
190-192
-
-
27 『竜と宙』(立原透耶・著/幻冬舎コミックス)を読む
192
-
-
28 『月に吠える』(萩原朔太郎・著/講談社文庫)/精神分析的解読
192-194
-
-
29 「小松左京マガジン」(第三五巻/イオ+角川春樹事務所)拾い読み
194-195
-
-
30 『ポストヒューマニティーズ-伊藤計劃以後のSF』(限界研・編/南雲堂)を読む
195-196
-
-
31 『「共産主義的SF論」あるいはドゥルーズになれなかった男』(岡和田晃・著)への私的補足
197-198
-
-
32 『世界にあけられた弾痕と、黄昏の原郷』(岡和田晃・著/アトリエサード発行・書苑新社発売)を読んで
198-199
-
-
33 『あしたは戦争-巨匠たちの想像力(戦時体制)』(日本SF作家クラブ・企画協力/ちくま文庫)紹介
199-201
-
-
34 緋色の研究と緋文字/コナン・ドイルとホーソーン
202-204
-
-
35 ポール・ド・マン-一考察(「思想」/岩波書店)
204-207
-
-
36 文学における遺伝の系統樹-長尾重武・編著『ピラネージ《牢獄》論』(中央公論美術出版)を読んで、気づいたこと
207-210
-
-
37 ガストン・バシュラール読解
210-214
-
-
38 ベーコンとバラード
214-215
-
-
39 『J・G・バラード短編全集3-終着の浜辺』(監修・柳下毅一郎+浅倉久志・他訳/東京創元社)を読む
215-217
-
-
40 『千年紀の民』(J・G・バラード・著/増田まもる・訳/東京創元社)を読む
217-219
-
-
41 『ミレニアム・ピープル』(J・G・バラード・著/増田まもる・訳/創元SF文庫)を読む
220
-
-
42 『太陽の帝国』(J・G・バラード・著/高橋和久・訳/国書刊行会)を読む
221-222
-
-
43 J・G・バラードの文体の秘密
追悼文
222-224
-
-
44 『時の地図』(フェリクス・J・パルマ・著/宮崎真紀・訳/ハヤカワ文庫)を読む
224-225
-
-
45 「デュオ」(飛浩隆・著/『象られた力』所収/ハヤカワJA文庫)一つの解読法
225-227
-
-
46 『アンダーグラウンド・マーケット』(藤井太洋・著/朝日新聞出版)を読む
227-228
-
-
47 光瀬龍・著『百億の…』の謎は深まる-第三回日本SF評論賞への補足的見解/阿修羅の謎
228-232
-
-
48 ほんとうは一番怖い<存在>の恐怖
232-234
-
-
49 <悪>についてのアンケート
234
-
-
50 『アトミック・ボックス』(池澤夏樹・著/毎日新聞社)を読む
234-236
-
-
51 『建築家ムッソリーニ-独裁者が夢見たファシズムの都市』(パオロ・ニコローゾ・著/桑木野幸司・訳/白水社)を読む
236
-
-
52 年刊日本SF傑作選『さよならの儀式』(大森望+日下三蔵・編/創元SF文庫)紹介
237-238
-
-
53 『フランケンシュタインの精神史』(小野俊太郎・著/彩流社)を読む
238-239
-
-
54 『スター・ウォーズの精神史』(小野俊太郎・著/彩流社)を読む
239-240
-
-
55 『ゴジラとエヴァンゲリオン』(長山靖生・著/新潮新書)を読む
240-242
-
-
56 『日本SF精神史-幕末・明治から戦後まで』(長山靖生・著/河出ブックス)を読む
242-244
-
-
57 『ビッグデータの衝撃』(城田真琴・著/東洋経済新報社)を読む
244-245
-
-
58 SF論争史「近代理性の解体…」の読み方
245-246
-
-
59 「季刊・三田文学」(春季号/二〇一九年)特集「世界SFの透視図」の収穫
246-247
-
-
60 『現代SFのレトリック』(巽孝之・著/岩波書店)を読む
248-249
-
-
61 『想い出のブックカフェ』(巽孝之・著/研究社)を肴に<批評>の批評、すなわち<メタ批評>を楽しむ方法
249-251
-
-
62 『反知性の帝国』(巽孝之・編/南雲堂)-J・カラー式読み方をすれば
252-255
-
-
63 『パラノイドの帝国』(巽孝之・著/大修館書店)を読む
256-257
-
-
64 『マニエリスム談義』(高山宏×巽孝之・対談/彩流社)を読んで
257-260
-
-
65 『荒地』(T・S・エリオット・著)読解の試み
260-264
-
-
66 『天才の発想力-エジソンとテスラ、発明の神に学ぶ』(新戸雅章・著/サイエンス・アイ新書/ソフトバンク・クリエイティブ株式会社)を読む
264
-
-
67 『江戸の科学者』(新戸雅章・著/平凡新書)を読む
264-265
-
-
68 『荒海の槍騎兵』(横山信義・著/中央公論新社)と歴史改変
265-266
-
-
69 『タイタン』(野崎まど・著/講談社)の静謐さ
266
-
-
70 『地獄の新地図』(早川書房)の著者、キングズリイ・エイミスについて
267-268
-
-
71 『クララとお日さま』(カズオ・イシグロ・著/土屋政雄・訳/早川書房)を読み始める
269
-
-
72 『ガリヴァー旅行記』(ジョナサン・スウィフト・著/高山宏・訳/研究社)を読む
269-270
-
-
73 円城塔の世界
『道化師の蝶』(講談社)を読む
272-274
-
-
74 小谷真理の世界
『女性状無意識-テクノガイネーシス/女性SF論序説』(勁草書房)を読む
274-277
-
-
75 巽孝之の世界
脱構築革命
278-281
-
-
76 高斎正の世界
『ニュルブルクリンクに陽は落ちて』を読む
281-282
-
-
77 豊田有恒の世界
SF小説と間テクスト性
282-285
-
-
78 石原藤夫の世界
車輪生物とアフォーダンス
285-287
-
-
79 夢枕獏の世界
異種混淆する創作術
287-289
-
-
80 野阿梓の世界
『バベルの薫り』(ハヤカワJA文庫)にかこつけて
289-292
-
-
81 笠井潔の世界
風景が語る心理描写と現象学探偵小説
292-296
-
-
82 平井和正の世界
ロマン主義者の虎/平井SFの構造
296-304
-
-
83 川又千秋の世界
『幻詩狩り』新解釈/Who is Who May?/フー・メイは誰か
304-313
-
-
84 山野浩一の世界
追悼評論
314-336
-
-
85 眉村卓の世界
1 ひとつの不条理
336-346
-
-
86 眉村卓の世界
2 インサイダー文学論とわが国初の経済SF/追悼評論
346-357
-
-
87 安部公房の世界
外縁の思想と虚数思考
357-360
-
-
88 手塚治虫の世界
試論・中年世代の手塚論
360-365
-
-
89 小松左京の世界
1 『空から墜ちてきた歴史』解説(新潮文庫)
365-369
-
-
90 小松左京の世界
2 小松左京の遺産を『継ぐのはだれか』(追悼)
369-372
-
-
91 星新一の世界
1 純粋小説と星新一(『ひとにぎりの未来』/新潮文庫)解説
372-375
-
-
92 星新一の世界
2 ショート・ショート着想の背景
376-379
-
-
93 筒井康隆の世界
1 試論・私の筒井康隆考-芥川龍之介は何故、芥川賞をとれなかったか
379-386
-
-
94 筒井康隆の世界
2 エディプス王としての筒井康隆-作家以前から筒井康隆へ
386-391
-
-
95 筒井康隆の世界
3 『国文学「解釈と鑑賞」-特集/筒井康隆-現代文学の巨人』を読む/<筒井康隆解釈>を巡る私的なメモ
391-405
-
-
96 筒井康隆の世界
4 文房具言語原論序説/『虚航船団』論
405-414
-
-
97 「アヴィニョンの娘たち」の謎/解読
416-417
-
-
98 ヘルンヴァイン展を見て
ナチス、惨殺犠牲者の叫び
417-418
-
-
99 何が美しいのか。その際、美しいとはいったいなにか-という最終問題
418-422
-
-
100 数と芸術の諸問題
422-423
-
-
101 美術の運命
423-425
-
-
102 瀧口修造とシュールレアリスム
425-427
-
-
103 キリコの謎、広場恐怖症
427-429
-
-
104 マルセル・デュシャン/「大ガラス」と四次元の謎
429-431
-
-
105 鬱病の起源
431-433
-
-
106 シャマニズム(shamanism)の起源はどこ?/ゴビ・エデン説
433-437
-
-
107 ユングとシャーマンと現代と
437-445
-
-
108 『言霊の思想』(鎌田東二・著/青土社)を読む
445-448
-
-
109 西暦七七五年のミステリー
448-449
-
-
110 「なぜ、鯨を食べてはいけないか」の謎
449-451
-
-
111 デジタル社会の危険性
451
-
-
112 意識と量子論
452-457
-
-
113 ブラックホールの図形化問題
457-458
-
-
114 時間論と<術の小説論>
458-459
-
-
115 ラカンとポー「盗まれた手紙」および唯野教授
459-462
-
-
116 二一世紀の生物学
462-463
-
-
117 私とアメリカとSF
463-467
-
-
118 柴野さんと「CORE」の時代
467-468
-
-
119 変貌する書斎
468-470
-
-
120 アオミドロのプール
私と中島公園
470-471
-
-
121 原風景としての小樽
故郷への手紙
471-473
-
-
122 私のゴビ
473
-
-
123 探偵小説と私の歴史
473-475
-
-
124 子供怪談は異次元への入口
475-476
-
-
125 無言館のこと
476-477
-
-
126 スーパースター同級生
478
-
-
127 ご先祖様万歳
478-483
-
-
128 「柔らかい時計」探査機フェニックスで火星の北極に
484
-
-
129 知らずに書いた私の偽典『神聖代』
484-486
-
-
130 忍澤勉・著<『惑星ソラリス』の理解のために>論評
486-487
-
-
131 筒井康隆
みなぎるエスプリ/スウィフトの風刺の精神を受け継ぐ
488-489
-
-
132 星新一
文章に語りのリズム/作品は小太刀の切れ味
489-491
-
-
133 小松左京
宇宙の目で文明批評-猛烈な庶民性漂わせながら
491-493
-
-
134 イェイツの<黄金の鳥>について
493-496
-
-
135 詩・科学・SF/三位一体説
496-498
-
-
136 私の中のエリオット<実験小説>
499-507
-
-
137 ポーの宇宙膨張説
507-508
-
-
138 アリスの言語学
508-509
-
-
139 オーウェルと言語学
509-510
-
-
140 ウェルズと猫と寺田寅彦
510-511
-
-
141 「第五回SF評論賞」に関する選考委員長私見
511-519
-
-
142 日本語の奇怪さ
519-520
-
-
143 卑金属は卑しくない/野阿梓に関する論考
520-523
-
-
144 ネオテニーとセカイ系を巡る諸問題
523-528
-
-
145 すまいの現象学
528-534
-
-
146 芭蕉精神分析「古池や蛙飛び込む水の音」読解
534-536
-
-
147 構造主義で読む芭蕉読解
536-539
-
-
148 メタ俳句の理論
539-546
-
-
149 カフカ
マニエリスム機械
546-549
-
-
150 図形記憶の問題
549-551
-
-
151 <移人称小説>の問題
551-552
-
-
152 <宇宙人はいる>と<宇宙人がいる>の問題
552-555
-
-
153 <火星へ行く>か<火星に行く>かの問題
555-557
-
-
154 統合関係(サンタグム)と連合関係(パラディグム)
557-559
-
-
155 助詞の研究
559-561
-
-
156 副詞の研究
561-563
-
-
157 “ゆかし”の謎
563
-
-
158 SFとフーコー
564-566
-
-
159 私の中の原風景
穴居狩猟民として
566-568
-
-
160 詩人新妻博の世界
比喩による解読
568-572
-
-
161 原初を目指す詩の言葉
572-574
-
-
162 詩の<言葉>
574-576
-
-
163 「江碧にして…」杜甫
576
-
-
164 ヘッセとの相似性
詩人・和田徹三追悼
577-578
-
-
165 マニエリスム理論によるシュールレアリスムの再定義
579-581
-
-
166 アジモフと金融商品
582-584
-
-
167 推理小説こそ時代の娘である
584-587
-
-
168 ミステリーと自由間接法の問題
587-589
-
-
169 ボーリス・パステルナーク・著『ドクトル・ジヴァゴ』(工藤正廣・訳/未知谷)あらすじ
589-594
-
-
170 一九五〇年代英国詩とムーブメント派/フィリップ・ラーキン「スキン」を考察
594-597
-
-
171 SF評論『地獄の新地図』(山高昭・訳/早川書房)の著者、英国詩人キングズリイ・エイミスについて
597-599
-
-
172 押川春浪と紺碧の艦隊
599-600
-
-
173 書斎の未来
600-601
-
-
174 紡ぐ
二一世紀へ
601-605
-
-
175 セカンド・マシン・エイジ“IoT”元年
605-606
-
-
176 新型コロナ以後の住宅計画
606-608
-
-
177 地政学から地経学へ
地球世界の転換
608-610
-
-
178 AIと経済の未来三〇年後の雇用大崩壊
610-611
-
-
179 SF作家の幻視眼
未来はどうなるか?
612-627
-
-
180 すべてが加速する世界
二〇三〇年
627-628
-
-
181 アバターと鏡像段階
629
-
-
182 わが家の敷居哲学
実験的散文詩の試み
629-630
-
-
183 『存在と時間』読解補足
630-634
-
-
184 (ゾロアスター+グノーシス)×現代美術=救済方程式
634-636
-
-
185 四次元主義の哲学
636-637
-
-
186 反知性主義って何?
637-638
-
-
187 哲学で考える人工知能
639-641
-
-
188 暗黙知の問題
641-643
-
-
189 SFセミナー二〇〇八年合宿(5/3)における討論の補足
フーコーを巡る諸問題
643-648
-
-
190 クリスはキリストか
フィリップ・K・ディック・著「金色人」について
650-652
-
-
191 エリートの文学SF
ディック『高い城の男』に関するノート
652-656
-
-
192 筒井康隆・著「東海道戦争」について
656-657
-
-
193 ベスターの秘密
657-662
-
-
194 幻想文学とSF
662-668
-
-
195 『科学と神』N・ウィーナー・著(みすず書房)
668-669
-
-
196 オーバーロードと悪魔
クラーク・著『幼年期の終り』についてのノート
669-675
-
-
197 楽器か武器か
書評『準B級市民』(眉村卓・著/早川書房)
675-676
-
-
198 書評『砂漠の思想』(安部公房・著/講談社)
複眼のハンター
676-677
-
-
199 スペース・オペラと自然主義
677-680
-
-
200 SFにおけるフィニイの位置
680-681
-
-
201 現代日本文学における日本SFの位置
及びインサイド文学論
681-685
-
-
202 『太陽系七つの秘宝』(エドモンド・ハミルトン・著/野田昌宏・訳/早川書房)
686
-
-
203 『夏への扉』(ロバート・A・ハインライン・著/福島正実・訳/早川書房)
686-687
-
-
204 『明日を越える旅』(ロバート・シェクリイ・著/宇野利泰・訳/早川書房)
687-688
-
-
205 未来学とSF
未来学におけるSFの可能性
688-698
-
-
206 別のSF史
698-707
-
-
207 アメリカSF論
1〜7
707-764
-
-
208 BEMの笑い
グロテスク考
765-768
-
-
209 術の小説論
私のハインライン論
769-795
-
-
210 SFの浸透と拡散、そしてふたたび人新世へ共振
SF戦略論
795-798
-
-
211 荒巻義雄論一覧
799-800
-
-
212 自著英文翻訳一覧
800
-
-
213 主要批評理論関係文献
800-801
-
-
214 『見えない飛行機』から始まる私的SF史
あとがきに代えて
802-808
-
-
215 「SF思考」か、「SFする思考」か
809-810
-
-
216 読むことのドラマ
メタSF的実験とマニエリスム的遊戯
811-829
-
巽 孝之/著
目次
前のページへ