検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

図書

巻号名 2022-7:第883号
刊行情報:通番 00883
刊行情報:発行日 20220701
出版者 岩波書店


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231974542雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
318.05
料理(西洋)-イタリア
学校図書館出版賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131142712
巻号名 2022-7:第883号
刊行情報:通番 00883
刊行情報:発行日 20220701
出版者 岩波書店

(他の紹介)目次 1 織物の衣服を着るようになった人たち―縄文時代〜弥生時代(縄文時代の人たちの服装
弥生時代の人たちの服装 ほか)
2 馬に乗ることを始めた人たち―古墳時代〜白鳳時代前期(貴人層の人たちは、洋服に近い服装になった
貴人層のファッションは胡服 ほか)
3 中国の唐の服装にあこがれた人たち―白鳳時代後期〜平安時代前期(髪型も衣服も変えよう
服装は法令で決められた ほか)
4 日本独自の服装の誕生―平安時代前期〜後期(貴族たちの服装は、大きくゆったりとしたものになっていった
宮中での装いにはルールがあった ほか)
(他の紹介)著者紹介 増田 美子
 1944年生まれ。岡山県出身。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。学習院女子大学名誉教授、国際服飾学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

1 千駄木の先生 ページ:1
宗像和重
2 沖縄憲法 ページ:2
柳広司
3 ヴォスの「駅長さん」物語 ページ:5
亀淵迪
4 写本と版本で織り成す和本の歴史 ページ:10
佐々木孝浩
5 婆さんと蛙の足し算 ページ:16
高橋ブランカ
6 写真の芭蕉、薗部澄さん ページ:22
みやこうせい
7 いろいろつながる話 ページ:28
三橋順子
8 ブルーズの不思議に魅せられて ページ:32
長濱治
9 ことのおこり ページ:38
時枝正
10 青空 ページ:42
ブレイディみかこ
11 あらかじめ予想したとおり ページ:45
片岡義男
12 七月、網を片手に追いかけて ページ:46
円満字二郎
13 手の仕事 ページ:50
岡村幸宣
14 翻弄する虚病姫 ページ:56
中川裕
15 三人の女性の「敗戦日記」 ページ:60
斎藤真理子
16 こぼればなし ページ:64
17 七月の新刊案内
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。