検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ピアノの歴史 音楽選書 69 楽器の変遷と音楽家のはなし

著者名 大宮 真琴/著
著者名ヨミ オオミヤ マコト
出版者 音楽之友社
出版年月 1994.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0310826078一般図書763//開架通常貸出在庫 
2 中央1212832982一般図書763.2/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

門井 慶喜
1999
596.4 596.4
カオス フラクタル 物理学-データ処理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810336947
書誌種別 図書(和書)
著者名 大宮 真琴/著
著者名ヨミ オオミヤ マコト
出版者 音楽之友社
出版年月 1994.12
ページ数 238,6p
大きさ 19cm
ISBN 4-276-37069-8
分類記号 763.2
タイトル ピアノの歴史 音楽選書 69 楽器の変遷と音楽家のはなし
書名ヨミ ピアノ ノ レキシ
副書名 楽器の変遷と音楽家のはなし
副書名ヨミ ガッキ ノ ヘンセン ト オンガクカ ノ ハナシ
内容紹介 日本でもっとも普及している西洋の楽器、ピアノ。この楽器は、どのような経路で今日のような楽器になったのか、またそれぞれの時代の楽器に対して、どのように演奏法が開拓されてきたのかを辿る。
著者紹介 1924年東京都生まれ。東京大学大学院美学科修了。お茶の水女子大学名誉教授、東京ハイドン合奏団音楽監督・指揮者。著書に「ハイドン」「ハイドン全集の現場から」など。
件名1 ピアノ-歴史
件名2 音楽家

(他の紹介)内容紹介 本書は、カオスとフラクタルについて解説したもの。解説といっても単なる読み物ではなく、“カオス&フラクタル”を実際に体験することができる。体験するための道具として本書では、Excelを使う。
(他の紹介)目次 第1部 入門編―カオスとフラクタルへのガイダンス(小惑星の地球衝突は予測不可能だって?―『カオス』超入門
カオスの複雑な動きと規則性―誤差が拡大再生産する世界
いろいろなカオスとフラクタル―予測不可能な動きはいくらでもあった
簡単につくれるカオス―ロジスティック写像でカオスを作る・調べる
連続した時間でもカオスは起こる―偶然によるローレンツの大発見! ほか)
第2部 実践編―カオスとフラクタルに挑戦(Excel97で“カオス&フラクタル”のデモンストレーション
ロジスティック写像で系列
周期倍加分岐図にはカオスの情報がイッパイ
ストレンジカオスと3次元のローレンツモデル
ストレンジカオスの断面図はエノン写像 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。