検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

書誌情報サマリ

タイトル

赤外線の化学利用 CSJ Current Review 42 近赤外からテラヘルツまで

著者名 日本化学会/編
著者名ヨミ ニホン カガクカイ
出版者 化学同人
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2023/11/02 2025/11/30

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小泉 武夫 今野 令子
2006
726.1 726.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111445246
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本化学会/編
著者名ヨミ ニホン カガクカイ
出版者 化学同人
出版年月 2021.12
ページ数 6,186p
大きさ 26cm
ISBN 4-7598-1402-6
分類記号 433.57
タイトル 赤外線の化学利用 CSJ Current Review 42 近赤外からテラヘルツまで
書名ヨミ セキガイセン ノ カガク リヨウ
副書名 近赤外からテラヘルツまで
副書名ヨミ キンセキガイ カラ テラヘルツ マデ
内容紹介 テラヘルツ光の科学の基礎と最新のデバイス技術を解説。さらに、テラヘルツ光で何が見えて、他の光領域と何が違うのかを、最新の研究や産業応用の事例とともに紹介する。覚えておきたい関連最重要用語なども掲載。
件名1 赤外線スペクトル



内容細目

1 フロントランナーに聞く   座談会   2-11
伊藤 弘昌/述 富永 圭介/述 保科 宏道/述 湯浅 英哉/述 谷 正彦/述
2 テラヘルツ光の科学の基礎概念   12-18
保科 宏道/著
3 赤外域の分光学   近赤外,赤外,遠赤外分光学の歴史的発展   19-26
尾崎 幸洋/著
4 超小型高効率RTD(共鳴トンネルダイオード)発振器   27-31
浅田 雅洋/著
5 後進テラヘルツ波パラメトリック光源   32-36
南出 泰亜/著
6 MEMS共振器構造を用いた非冷却・高感度・高速ボロメータ検出器   37-40
平川 一彦/著
7 フェルミレベル制御バリアダイオードを用いたテラヘルツ波イメージングシステム   41-44
伊藤 弘/著
8 近赤外光を用いた光線力学治療への展開   46-51
湯浅 英哉/著
9 近赤外光による生体イメージングと光免疫療法   52-59
小川 美香子/著
10 波長制御された赤外線光熱変換型ヒーターおよびセンサー   60-67
長尾 忠昭/著
11 超音波アシスト中赤外分光法による日常生活環境下での“その場解析”   68-76
石丸 伊知郎/著
12 AFM-IRによるナノスケール赤外分光   77-84
馬殿 直樹/著
13 テラヘルツ波の発生・検出技術の最近の進歩とその分光・計測への応用   85-95
谷 正彦/著
14 赤外域〜テラヘルツ域における固体の極端非線形光学   96-104
田中 耕一郎/著
15 テラヘルツ分光で探る水の分子ダイナミクス   105-113
白神 慧一郎/著
16 テラヘルツ光を使ったIoT分析科学技術   114-118
味戸 克裕/著
17 テラヘルツ波ケミカル顕微鏡   119-125
紀和 利彦/著
18 生体高分子のテラヘルツ光照射影響   126-132
保科 宏道/著
19 メタマテリアル量子井戸赤外検出器とそのガス検出への応用   133-139
宮崎 英樹/著
20 高分子のテラヘルツおよび低波数Raman分光   140-147
佐藤 春実/著
21 テラヘルツ分光応用:インフラ非破壊検査からプラスチックリサイクルまで   148-155
田邉 匡生/著
22 テラヘルツイメージングによる鋼材の塗装膜下腐食分析   156-164
布施 則一/著
23 テラヘルツ波分光分析装置(ATR専用)の紹介   165-166
安田 敬史/著
24 汎用テラヘルツ分光装置の紹介   167-168
加藤 英志/著
25 役に立つ情報・データ   169-183

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。