検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

幻景の東京 大正・昭和の街と住い

著者名 藤森 照信/[ほか]編著
著者名ヨミ フジモリ テルノブ
出版者 柏書房
出版年月 1998.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213937822一般図書523.1/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小泉 武夫
1987
527.8 527.8
アパート 同潤会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810474816
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤森 照信/[ほか]編著
著者名ヨミ フジモリ テルノブ
出版者 柏書房
出版年月 1998.6
ページ数 338p
大きさ 30cm
ISBN 4-7601-1652-4
分類記号 523.136
タイトル 幻景の東京 大正・昭和の街と住い
書名ヨミ ゲンケイ ノ トウキョウ
副書名 大正・昭和の街と住い
副書名ヨミ タイショウ ショウワ ノ マチ ト スマイ
内容紹介 劇的に変貌してゆく大正・昭和の東京の姿を鮮やかによみがえらせるモダンな建築物の数々。大正4年から昭和18年にかけて刊行した「建築写真類聚」からの写真で構成。1991年刊「失われた帝都東京」改題。
著者紹介 1946年長野県生まれ。東京大学生産技術研究所教授。主著に「日本の近代建築」など。
件名1 建築-東京都
改題・改訂等に関する情報 「失われた帝都東京」(1991年刊)の改題

(他の紹介)内容紹介 表参道のシンボル・青山アパートメント、「東洋一」と謳われた江戸川アパートメント…今はもうない同潤会アパートの数々、憧れのモダン・ライフを見に行こう。モダン・アパート70年の軌跡。
(他の紹介)目次 第1章 “同潤会”とその時代(アパートメントハウスをわが国に持ち込んだ同潤会
同潤会アパートメント前後の日本集合住宅概史
江戸川アパートメントの中庭にそよいだニューヨークの風)
第2章 「東洋一」の江戸川アパートメント(江戸川アパートメントの暮らし
国産技術の粋を集めて)
第3章 同潤会アパートメント全データ(中之郷アパートメント
青山アパートメント
柳島アパートメント ほか)
(他の紹介)著者紹介 橋本 文隆
 1940年東京都生まれ。1963年千葉大学工学部建築学科卒業後、芦原義信建築設計研究所入所。1973年計画環境建築に参画、同研究所所長。1991年橋本文隆設計室設立。1988年「TUアパートメント」で東京都建築士事務所協会賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田 青蔵
 1953年秋田県生まれ。1983年東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程退学(工学博士)。現在、文化女子大学造形学部住環境学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大月 敏雄
 1967年福岡県生まれ。1996年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程単位取得退学(工学博士)。現在、東京理科大学工学部建築学科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
兼平 雄樹
 1969年東京都生まれ。法政大学社会学部(社会学科)および東京綜合写真専門学校卒業。広告写真制作会社を経て独立。同潤会アパートの、写真による記録に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。