検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大阪市電最後の日々 上 RM LIBRARY 144

著者名 南條 久通/著
著者名ヨミ ナンジョウ ヒサミチ
出版者 ネコ・パブリッシング
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311362032一般図書686//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柳田 邦男
2010
595.6 595.6
人生訓(青年) 労働
日本エッセイスト・クラブ賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110062089
書誌種別 図書(和書)
著者名 南條 久通/著
著者名ヨミ ナンジョウ ヒサミチ
出版者 ネコ・パブリッシング
出版年月 2011.8
ページ数 45p
大きさ 26cm
ISBN 4-7770-5312-4
分類記号 686.9163
タイトル 大阪市電最後の日々 上 RM LIBRARY 144
書名ヨミ オオサカ シデン サイゴ ノ ヒビ
内容紹介 大阪の復興と市民生活の支えとして、市内交通の花形だった大阪市電。戦後の最盛期であった1960年から全廃となった1969年までの約10年間の姿を追う。
件名1 路面電車

(他の紹介)内容紹介 時代は江戸初期。江戸藩邸に詰めて幕府・諸藩との折衝にあたった萩藩江戸留守居役、福間彦右衛門の日記『公儀所日乗』。そこには二千人の藩士が暮らす藩邸の生活の様子や留守居役の実像が細かく記されている。由井正雪の乱や支藩との対立など、迫りくる危機を彼らはどのように乗り越えたのか。第一級史料が描き出す、藩の命運を賭け奮闘する外交官の姿。
(他の紹介)目次 プロローグ 福間彦右衛門の登場
第1章 お留守居役と幕閣・旗本
第2章 支藩との対立
第3章 萩藩の江戸屋敷
第4章 他藩との交渉
第5章 町人と江戸藩邸
第6章 御家のために
第7章 二つの代替わり
エピローグ 彦右衛門の引退
(他の紹介)著者紹介 山本 博文
 1957年生まれ。東京大学文学部国史学科卒業、同大大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、東京大学史料編纂所教授。文学博士。専攻は、近世日本の政治・外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。